2022.11.23 (水)
いざ、北の地へ! 紅葉を追って、本州最北端の県へ初上陸
只見線を乗り終えた私
JR東日本パスは、まだあと1日半使える…という事で、ばびゅーんとひとっ跳び!!

夜明け前の駐車場
ここは…!?

酸ヶ湯温泉駐車場
そう、ここは青森県
今日は八甲田山に登ります!
前日に新幹線で、一気に青森県入りを果たした私
駅前でレンタカーを借りて近くのホテルで一泊
朝暗いうちに出発して、5時過ぎには酸ヶ湯温泉駐車場に着く事が出来ました!
5時半、駐車場をスタートします

豪雪で曲がってしまった木です

まだ薄暗いのに、紅葉が鮮やかなのが分かります



根が張り出していたり、一部泥の場所もありますが、基本的にはとても歩きやすい
そしてとても綺麗


突如、荒涼とした風景

なるほど~

この空間だけは、植物が生える事が出来ないんですね…
まさに「生」と「死」の境、向こうの木立が色鮮やかな分、より一層意識させられます

再び穏やかな世界

木々の隙間から見える山

沢沿いに出てきました

地獄湯の沢
岩稜帯な上、日が差さないので、大変寒々しいです


はい、休憩するには大変向いていない場所だという事が、よく分かります
(それでも休憩している人たちいたけどね、危ないんだよね…)

地面には霜柱
今年初お目見えです!

今は10月の半ばだけど、東北は冬が早いのを実感
ガラガラの岩場を少しでも早く抜ける為、一心不乱に登っていたら

背後には岩木山
ガラガラ岩地帯を抜けたら




もっと寒々しかった(笑)

お日様が当たると、あっという間に融けてしまう…でも露に変わって、お日様の光できらきら


秋と冬の境目
これからお日様の力によって、「冬」が「秋」に戻される場所


足元には、小さい「冬」



この辺りは、夏だと高山植物でいっぱいになりそう!(^^

正面に小岳を見据えて

7時11分、仙人岱ヒュッテ分岐
ここで一度、仙人岱ヒュッテに行きます

こちらではありがたいことに、トイレがあるんですよ!

避難小屋の中
とてもきれいに整理されています
こちらの小屋のトイレはとても綺麗で、避難小屋とは思えないほどでした!
ボランティアの方々で管理されていて、使用料も無し…申し訳なく感じるほど、居心地の良い避難小屋
「ぜひまた八甲田山に来てくださいね!」「次はこの小屋に泊まってみて(^^」と、ボランティアの方から温かな言葉をいただきました!

分岐に戻ると、目の前に大岳(八甲田山山頂)

一応水場らしいのですが…

ここを使うのはよほどの時かな?(^^;

小岳との分岐手前


池塘だ~(^^
この後大岳への登りが始まり

ふむ

こういう事ね
さらに少し登ると


視界が一気に開けました!

さっきの立て看板の話がよく分かる景色です

振り返って

拡大…酸ヶ湯温泉と駐車場が見えます

あともう少しっていうのが、一番きつい(笑)

はるか向こうに岩木山
本当にいい景色だ!

鏡沼

空へと向かう道


8時16分、大岳山頂到着~

青森市と青森湾

赤倉岳と下北半島方面

写真左側、あのはるか向こうの三角が鳥海山だって!
東北って、本当に広いなぁ!
しばらく山頂で地元の方とお話しした後、腹ごなしをしてから大岳避難小屋まで下りてきました

9時10分
さて、どうしよう…このまま下りて行ってもいいのですが、井戸岳に周る時間くらいはありますね~

という事で、ちょっくら行ってみます

15分ほど登ると

噴火口
雄大な景色です、でも今噴火したら間違いなく死ぬな(^^;

赤倉岳の方は、また次の機会にでも…うん、再訪確定だから(笑)

高田大岳の方
帰って来てから見たレコで、こちらもぜひ行ってみたい場所になりました!

牧歌的な風景(大岳避難小屋)

さっきまでいた場所を見上げる

9時50分、大岳避難小屋前から出発だ!


この後、樹林帯ゾーンに突入

10時20分、毛無岱の手前の分岐
ロープウェイの方も、良さそうな場所があったのよね~
でも時間が無くて

そっちの方は、またいつか行きます!

さて、本日とても楽しみにしていた毛無岱へ…

おぉ~!


草紅葉の向こうに八甲田山

いいね~(^^

いいですね~


うっひょ~


あぁ、これを幸せと言わずして、何と言うのだろう…

池塘とアオモリトドマツでしょうか


生い茂った笹で良く見えない足元に注意しながら進むと…

下毛無岱が見えました

この木道の先には…

超怖い角度の階段~!Σ(´Д`lll)エエ!!
若干濡れている階段に、恐怖感を覚えます


ものすごく慎重に階段を降りているので、構図が斜めっているけど、いやホント怖いから!

ふぃ~、無事に下りてきた~(^^;
ここ、凍結するようになったら無理でしょ!

はぁ~、癒される~

紅葉と大岳
そして樹林帯に突入





再び色鮮やかな紅葉ゾーンに!



はぁ~、綺麗だね~


酸ヶ湯温泉の上まで戻ってきました
駐車場、満杯だ…路駐もすごくない?(^^;



紅葉を楽しみながら、11時54分下山
今日も無事に下りてこられました、八甲田の神様、ありがとうございました!



この後は勿論、酸ヶ湯温泉に入りました!
湯あみ着を持って行ったので、有名なヒバ千人風呂に入りました

衝立があるので、女性でも入りやすかったです(^^
入る位置さえ気をつければ、男性を見なくて済みますからね!
でも1人だけ、女性の衝立の内側がギリギリ見えやすい位置に、男性がいたなぁ
嫌だったけど、あの後入った若い女の子達の勢いに押されて、多分移動しただろうな(笑)
ざま~みろ♪
今回、山頂で地元の方達とお話ししたのですが、「晴れて」「風もなく」「景色もいい」八甲田山に登れた私は、
とてもラッキーなんですって!(^^)v
なかなか気象条件の厳しい山だと聞いていたので、それは私も思いました
八甲田の神様、どうもありがとうございました!<(_ _)>

今度は初夏に来たいな(^^
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
高校の遠足で
初夏の八甲田の6合目まで登った事があります。
6合目でギブアップのヘナチョコでした^^;
三つのポコポコが印象的ですよね。
あと、階上岳はてっぺんまで行けましたよ。
秋の景色が広々で良いですね^^
酸ヶ湯温泉が降雪量のニュースになるって、変・・
山だもの、多いに決まってる。
って
テレビ画面に呟く、冬の初め^^;
東北の山が、お気に召して嬉しいです。
岩手山の縦走も、いつか ぜひ!
初夏の八甲田の6合目まで登った事があります。
6合目でギブアップのヘナチョコでした^^;
三つのポコポコが印象的ですよね。
あと、階上岳はてっぺんまで行けましたよ。
秋の景色が広々で良いですね^^
酸ヶ湯温泉が降雪量のニュースになるって、変・・
山だもの、多いに決まってる。
って
テレビ画面に呟く、冬の初め^^;
東北の山が、お気に召して嬉しいです。
岩手山の縦走も、いつか ぜひ!
Re: No title
こんにちは、クウーママさん!
北の地からちらほらと、雪便りが聞こえてくる季節になりました。
でもコメントもブログもお元気そうで、何よりです(^^
今年は自分でも驚くほど、「東北YEAR」でした。
新たな交通手段の獲得が一番大きな要素ではあったのですが、気持ちが完全に東北地方に持ってかれてました(笑)
実は来年の計画を立てている最中でも、脳裏に浮かぶはあの飯豊の景色…。
八甲田山で会ったお兄さんにおススメされて山もありますし、来年も『行くぜ東北!』です

もちろん、岩手山もばっちり候補にあがってます(^^
来年の東北遠征に向けて、仕事頑張るぞ~!