fc2ブログ

大菩薩嶺は、意外と苔の森



10月は人と山に行くことが重なり、あまり詳しくはアップできませんので少しだけ(笑)

2016.10.大菩薩
塩山駅前にて
お、お館さま~っ!!

続きを読む

スポンサーサイト



金峰山・瑞牆山 ~初秋の奥秩父 Ⅱ~



先日、地形図を探しに本屋を歩き回った時、最近では地形図を扱っている本屋がどんどん減っていることが分かりました
これからは都内の大手山道具屋さんじゃないと、地形図を入手するのは難しいかもしれません…

2014.09.金峰山・瑞牆山
逆光の金峰山
いつか、必ず、またここに来ます…!

続きを読む

金峰山・瑞牆山 ~初秋の奥秩父 Ⅰ~



2014.09.金峰山・瑞牆山
賑やかな夏が終わり、山は静かに、静かに、秋そして冬へと移ろいでいきます

この時期の山は、本格的な紅葉前ということで、比較的静かな山行が楽しめます
そんな時期の山に、Kちゃんと共に行ってきました

行き先は、奥秩父の盟主といわれる金峰山、そして瑞牆山
どちらの山も、素晴らしい山でした

続きを読む

分水嶺の山 ~ 甲武信ヶ岳 Ⅱ ~


私はリュックを全部で3つ、持ってます。

ひとつは、お泊り用の40リットル。
もうひとつは、ハイキング用の20リットル。
そして一番使っている、28リットルのザック。

昨年、木曽駒に行った時は40リットルのザックを使いました。
その時一緒に行ったKちゃんは、25リットルだか28リットルだかのリュックでした。

…私もしかして、荷物が多いんじゃない

今回、厳選に厳選を重ねて、普段使いのリュックにしてみました。
リュックの中身は、emシェルター、薄手のダウン、ファーストエイドキット、着替え2組(2日目用と帰宅用)、薄手のアウター、レインウェア、行動食、ストック2本、手袋、水2リットル、身支度セット、お昼ご飯等々で総重量10kg。

さて、どんな結末が待ち受けているでしょうか

2日目が、始まるよ~

続きを読む

分水嶺の山 ~甲武信ヶ岳 Ⅰ~


幼い頃、【多摩川の源流を求めて】みたいなテレビ番組を見ました。

東京湾から始まり、中流域、渓流を経て、奥多摩湖へ。
そして奥多摩湖へ注ぐ川を遡り、ついに初めの一滴へと辿る内容でした。

子供心に、行ってみたいと思ったものです。

そして大人になった今、多摩川ではありませんが、笛吹川、荒川、千曲川・信濃川の源流となる山に登ってきました。
沢を流れる水を見るたび、山の中でひっそりと流れ出る、川の始まりを見てみたいという願いを叶えてきました。

2013.08.甲武信ヶ岳

続きを読む

プロフィール

悠

Author:悠
基本は山に行った時の事を、それ以外は日々の呟きのようなものを、伝えていきます。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
FC2カウンター
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR