2013.11.26 (火)
丹沢縦走記2013 ~鍋割山編 Ⅱ~
2013.11.25 (月)
丹沢縦走記2013 ~鍋割山編 Ⅰ~
2013.11.11 (月)
北高尾山稜 ~ただひたすら歩く道~
高尾には、主脈である奥高尾縦走路と平行して、南と北にそれぞれ山並みがあります
去年の春、南高尾山稜を歩きました…静かな山並みで、細かなアップダウンはあるものの、人も少なくいい道でした
菫が綺麗だったのを憶えています
北高尾山稜…そのアップダウンの多さから健脚向きとされ、一説では北アルプス縦走の練習にもなる、と言われています
以前、陣馬~高尾間をご一緒させていただいた80歳の方も、一般の登山客は来ないよと、言っていました
その方が若かりし頃は、そのルートを往復したらしいです
もっとも最近は健康のために、週1ペースで陣馬~高尾の縦走をやるくらいだそうですが…休憩こみで5時間半のペースで(^^;
そんな様々な話を聞くたびに、私が挑戦できるのはまだ先かなぁと思っていましたが、地下足袋トレーニングを始めてから、少し足腰が強くなってきたような気がして、ついに決心しました
11月9日、今まで眺めるだけだった北高尾山稜に、挑戦です


堂所山の手前で見つけた、リンドウ…ビロードのような素晴らしい色合いでした
2013.11.08 (金)
必要は発明の母 ~コンロの風除け~
9月…男体山に登った時、山頂でお湯を沸かしてカップ麺を食べましたが、風が若干強くてコンロが倒れやしないか心配でした
10月…谷川岳に登った時、山頂では風が強くて、コンロに火をつけても火が消えやしないか心配で、使えませんでした
前々から漠然と、風除けが欲しいなぁと思っていましたが、谷川岳で心底、風除けが欲しくなりました

モンベルのジェットボイル(チタニウム)
風除けとコンロが一体化し、効率よくお湯が沸かせるもので、欲しいなぁ~と思っていましたが、値段が(^^;
風除けのために、17,400円は払えません…だったら、冬用のアウターが欲しい

仕方がないので、ネットで≪コンロ 風除け 手作り≫で検索してみると、あらら、けっこうありますね~

ということで、今回は山用カセットコンロの風除けを作ってみました
…小学校時代、図工も家庭科も『3』でしたけど、頑張ってみました

2013.11.05 (火)
宝篋山 ~筑波山を眺める山~
2013.11.04 (月)
行動食のあれこれ
山を歩いていると、ふとした拍子にお腹が空いていることに、気がつきます
『…あ、お腹空いた…』
こうなると、動くためのエネルギーが減ってきているわけで、ウルトラマンで言えばカラータイマーが鳴っている状態(^^;
そんな時のための行動食ですが、これがまた人それぞれなんですよね
今回は、私の行動食について話します
