2014.04.27 (日)
いざ、秩父へ ~伊豆ヶ岳縦走、の前に~
4月26日(土)、正丸~正丸峠~伊豆ヶ岳~子ノ権現~竹寺~小殿バス停というルートで、山歩きをしてきました
翌日、飯能警察から電話がかかってきました
警察『昨日出していただいた登山届で確認したいことがありまして…』
私 『なんでしょう???』
警察 『参加人数のことですが、何人パーティだったのですか?』
私 『単独ですが…?』
警察 『…では、○○と言う数字はご年齢でしょうか?』
私 『!!! はい、そうです! すみません!!


警察もびっくりしただろうが、私もびっくりした(^^;
もちろん、○○に当てはまる数字は内緒です(笑)
(知っている人は知っている(^^;))
スポンサーサイト
2014.04.26 (土)
地下足袋登山 IN 筑波山
2014.04.19 (土)
これはなしでしょう~!
最近仕事が忙しく、トイレにもろくに行けないような状況下で仕事をしているのに、春の人事異動でやってきた人が全然仕事を覚えず、気絶しそうです

今日もお天気がよくなるのはわかっていましたが、朝起きようと思っても身体が動かない(^^;
1週間の疲れがたまっているようで、とてもじゃないけど山に行けませんでした

やらなければならないこともあるので、土日の予定をひっくり返していろいろ片付けていますが、それにしても天気のよさが悔しい…
気晴らしにネットで遊んでいたら、こんなものを見つけました
…これはないよ…orz
最近涙もろくていかんね
こういう泣かせる演出に負けるもんかと思いつつ、負けてます(^^;
…年か!?

2014.04.12 (土)
倉岳山・高畑山 ~秀麗富嶽十二景 NO.9 後編~
2014.04.07 (月)
倉岳山・高畑山 ~秀麗富嶽十二景 NO.9 前編~
春、それは花粉の季節
つまり、花粉との戦いの季節とも言えるでしょう
ご多分にもれず私も花粉症で、毎日薬を飲んでいます
山に行く時も欠かさず飲んでいますが、それでも出てくる『くしゃみ・鼻水』
特に鼻水は、くしゃみをしなくても出てくる
身体が温まると、出てくる
寒いと、出てくる
涙が出ても、もれなく出てくる
そういえば、フィギュアスケートで滑走後、選手は鼻をグスグスさせているし、待っているコーチとかはティッシュの箱を小脇に抱えていますよね
人が活動する上で、鼻水は切っても切れない関係にあるようで、これは一凡人の私は素直に諦めて、山の中でも鼻をかむしかありません
綺麗な話でなくて申し訳ないですが、女性にとって結構切実だと思うんですよね~
普通のティッシュだと鼻がガビガビになるし、専用のローションティッシュだと高いし、第一一袋では足りません!
ゴミも増えるし
と言うことで、山に登る女性は専用の鼻拭きタオルを、持ち歩きましょう
そして男性は、そっと見て見ぬ振りをしてください
そんなことを思いながら4月5日、秀麗富嶽十二景のNO.9『倉岳山・高畑山』を登ってきました

道端にタンポポが咲いているこの時期に、雪によるよもやの道迷い?
鼻をかみかみ、歩いてきました(笑)
2014.04.06 (日)