2014.09.13 (土)
御岳山 ~レンゲショウマに逢いに行く~
2年前、姉と大岳山~鋸尾根を歩いた時、御岳山でレンゲショウマ祭りをしていました
森の妖精と名高い、レンゲショウマ
一度見なくてはなるまい!
と言うことで、記事は前後しますが8月31日(日)、御岳山に行ってきました

久しぶりの奥多摩は、やっぱり森が深かったです(^^
ところで、『~の妖精』とか『~の女王』・『~の盟主』とか、山の世界では多くないですかね?
さて、前回の記事で少し触れましたが、奥多摩に早くたどり着く方法の検証で、今回行き先を奥多摩にしました
当初の予定では、奥多摩駅~愛宕山を乗り越え、鋸尾根~鋸山~大岳山~御岳山で御朱印とレンゲショウマ、靴の慣らしがあるので足の様子次第ではここで下山、行けそうなら日の出山のつるつる温泉、とまぁ盛り沢山で考えていたのですよ
ところが、電車が5分遅延…はいOUT~

結局いつも通りの時間で、立川に向かいます
立川で御嶽行きに乗りますが、どうしよう…8時半スタートじゃなぁ、モチベーションあがらな~い

…逆ルートにするかぁ
一度通ったルートだけど、今度は大岳山までロックガーデンで行ってもいいし、鋸尾根がちゃんとコースタイム通りに下山できるか試してもいいしね!(姉と歩いた時は、2時間半かかった


ということで、御嶽の駅前のバス停
けっこう人がいます

バスを降りてケーブルカーまでの道
始めてこの道を通った時、ゼーハーしながら登ったのを思い出します

朝一のケーブルカーでも、意外と乗っているんですよね~

都心はどよ~ん

すぐに富士峰園地に行きます

入ってすぐに

レンゲショウマの群生地


可憐な花ですね~(^^


他にもソバナとかヤマホトトギス等も咲いているのに、みんなレンゲショウマに夢中です

集落に出ました
ここから一度御嶽神社に向かいます

相変わらず立派なケヤキです

このベンチ、座るのが申し訳なくなってくるのですが…


御嶽神社です
ここで御朱印をいただきます


狛狼様
御足の太さと爪の鋭さが、逞しさを感じさせます



ロックガーデンとの分岐に来ました
実は結構皆さん、ロックガーデンに行くんですよね~
人が多いのが嫌なので、今まで行ったことのない鍋割山方面に向かいます
天狗の腰掛け杉から、鳥居の下をくぐって行きます


しっとりした道で滑りやすいですが、岩のあるところでは靴のグリップが効いて、安定しています

奥の院

奥の院の横を登っていく道があるので、行ってみると

静かな休憩場所

では鍋割山山頂に向かいましょう
途中のパワーアップキノコと…

毒々しいキノコ


こんな色のキノコ、初めて見た(^^;
間違いなく、別世界に旅立てる気がする…

このあと、御岳山からの道と合流し、大岳山に向かいます

岩の道って、楽しい(^^

大岳山荘(廃墟)
人がいなくなると、あっという間に建物って駄目になるんだね…

こんな天気でも、人がそれなりにいるのだから、やっぱりメジャールートですよね

岩場を通り

大岳山、到着~
この日はあまり天気がよくないのに、山頂はどこでご飯食べようか迷うほど、人が多かったです(^^;
とても賑やかな4人組の女性陣がいたので、山頂でご飯を食べるのを止めて、鋸山に先に行くことにしました
ところが鋸山に向けて進んですぐのところで、そちらから来た方々に言われたのが…
『鋸尾根でクマが出たよ』
がーん!
…くすん、引き返そう…(涙)
そこに、大岳山から来た例の女性4人組が、『じゃあ私たちと一緒に行きましょう!』と誘ってくださったので、同行することにしました!
『クマが出た辺りに行ったら、笛を吹きましょうよ!』とか言っておりましたが、皆様方の楽しげなお話し声で、クマの方が避けてくださること、間違いありません(笑)

あっという間に鋸山


鋸尾根を下ります

街が見えてきました

ガスも取れてきたっぽいです

ここまで来たら、あと少し

道にはススキが生えていました

下山終了~

愛宕山に行こうかと思ったのですが、帰りに三河屋さんでお風呂に入ることにしていたので、舗装路で下山します

今日もたっぷり汗かきました!
ちなみに鋸尾根は、コースタイムどおりで下りてきました
前回は、まだまだ足腰が弱かったんだね(^^;
これからも精進あるのみ、です!
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
こんばんは♪
稲村岩尾根の前週はどっちへ行ったのかと思っていたんですが、御岳山・大岳山方面だったんですね。相変わらず人が多そうですが、そろそろ歩きやすい気候になっていたでしょうか。
奥ノ院、山頂は殆んど人が来ないので静かで落ち着きますよね。ちなみに奥ノ院の建物の左側から登っていたんですよね?やっぱりあっちにも道があったか。私は奥ノ院の右側から登る道を行ったんですが、どうも反対側にも道があるような気がしていたんです。右側に行くと、山頂の写真の1枚目、一番奥の辺りに出てきます。あと、奥ノ院山頂から鍋割山方面に下る道、急斜面だけど楽しかったでしょう?そう長くは続かないのが玉に瑕ですが。
鍋割山はなんか期待はずれですよね~。北高尾山稜の、名もない1ピークと言った雰囲気。私は足も止めずに通過しましたが、悠さんは写真すら残していないですね(笑)。
悠さんが昨年クマに遭遇したのは、御前山の北東斜面ですよね。御前山と鋸尾根の間、特に鋸山から大ダワ経由で鋸尾根に向かう尾根道の南側はかなりクマが多いみたいですよ。悠さんが出っくわしたクマ、今回出没したクマはそっち方面から来た個体でしょうね。私も昨年はじめて鋸尾根を通った時に、鋸山と大岳山の間でクマがやったっぽい樹木の皮剥ぎを見ましたが(昨年12月はじめの大岳山登山、写真もあります)、見晴らしのいいところから双眼鏡で観察しているとクマを見つけることができるかもしれませんね。実際、クマの生息調査はそうやってやるそうです。
鋸尾根、私は登ったことしかありませんが、下りは結構大変でしょうか?一度下ってみないとな~。ところで、今回の写真、私と撮影場所・アングルが似通ったものがいくつもあるんですけど、やっぱり考えることが同じなのかな・・・(笑)。
稲村岩尾根の前週はどっちへ行ったのかと思っていたんですが、御岳山・大岳山方面だったんですね。相変わらず人が多そうですが、そろそろ歩きやすい気候になっていたでしょうか。
奥ノ院、山頂は殆んど人が来ないので静かで落ち着きますよね。ちなみに奥ノ院の建物の左側から登っていたんですよね?やっぱりあっちにも道があったか。私は奥ノ院の右側から登る道を行ったんですが、どうも反対側にも道があるような気がしていたんです。右側に行くと、山頂の写真の1枚目、一番奥の辺りに出てきます。あと、奥ノ院山頂から鍋割山方面に下る道、急斜面だけど楽しかったでしょう?そう長くは続かないのが玉に瑕ですが。
鍋割山はなんか期待はずれですよね~。北高尾山稜の、名もない1ピークと言った雰囲気。私は足も止めずに通過しましたが、悠さんは写真すら残していないですね(笑)。
悠さんが昨年クマに遭遇したのは、御前山の北東斜面ですよね。御前山と鋸尾根の間、特に鋸山から大ダワ経由で鋸尾根に向かう尾根道の南側はかなりクマが多いみたいですよ。悠さんが出っくわしたクマ、今回出没したクマはそっち方面から来た個体でしょうね。私も昨年はじめて鋸尾根を通った時に、鋸山と大岳山の間でクマがやったっぽい樹木の皮剥ぎを見ましたが(昨年12月はじめの大岳山登山、写真もあります)、見晴らしのいいところから双眼鏡で観察しているとクマを見つけることができるかもしれませんね。実際、クマの生息調査はそうやってやるそうです。
鋸尾根、私は登ったことしかありませんが、下りは結構大変でしょうか?一度下ってみないとな~。ところで、今回の写真、私と撮影場所・アングルが似通ったものがいくつもあるんですけど、やっぱり考えることが同じなのかな・・・(笑)。
キノコのやま~
悠さんおはようございます♪
御岳山周辺の光景、懐かしく拝見しました。三河屋さんというところでお風呂に入れたのですね。私は奥多摩の温泉はもっぱら「もえぎの湯」でした。
ところで、今回きのこの写真がありましたね。あれ、たぶん両方食べられるキノコですよ。
最初の赤くてアタマが大きいやつ、あれはたぶんですが「タマゴタケ」です。茎が黄色いのがわずかに見える気がしますが、それが特徴です。タマゴタケは美味しいキノコだそうです。
それから紫色の毒々しいやつ、あれはたぶん「ムラサキアブラシメジモドキ」です。やや苦みがあるそうですが、食用になるそうですよ。似てるやつでもっと茎が太いのが「ムラサキアブラシメジ」で、こちらは美味しいらしいです。
最近キノコにちょっと興味が湧いてきて、図鑑やネットで調べています。まだ採ってきて食べたことはないのですが、いつか「キノコ食い日記」を書いてしまいそうな気がします(笑)
御岳山周辺の光景、懐かしく拝見しました。三河屋さんというところでお風呂に入れたのですね。私は奥多摩の温泉はもっぱら「もえぎの湯」でした。
ところで、今回きのこの写真がありましたね。あれ、たぶん両方食べられるキノコですよ。
最初の赤くてアタマが大きいやつ、あれはたぶんですが「タマゴタケ」です。茎が黄色いのがわずかに見える気がしますが、それが特徴です。タマゴタケは美味しいキノコだそうです。
それから紫色の毒々しいやつ、あれはたぶん「ムラサキアブラシメジモドキ」です。やや苦みがあるそうですが、食用になるそうですよ。似てるやつでもっと茎が太いのが「ムラサキアブラシメジ」で、こちらは美味しいらしいです。
最近キノコにちょっと興味が湧いてきて、図鑑やネットで調べています。まだ採ってきて食べたことはないのですが、いつか「キノコ食い日記」を書いてしまいそうな気がします(笑)
Re: No title
こんにちは、徒骨亭さん!
御岳・大岳山は相変わらず人が多かったです(^^;
ロックガーデンを通ろうかと思ったのですが、みんなそちらに行くので嫌になっちゃって…で、鍋割山経由で大岳山に行きました。
歩いている最中、ロックガーデンコースと鍋割山コースとその中間コース、名前をつけるとしたら?と考えていました。
それで考え付いたのが
Tコース(楽しい)…ロックガーデンコース
Rコース(楽ちん)…中間コース
Mコース(マゾ) …鍋割山コース
です。
でも次の週、正真正銘Mコース(稲村岩尾根)を歩いているので、鍋割山くらいでMコースの称号を与えてはいけないな、と思いました(笑)
ちなみに奥の院は、左側から登りましたよ!
だって、ばっちり道になっていましたし(^^;
鋸尾根、登りをやりたいんですよ~。
鎖やりたい!(笑)
写真のアングルって、きっとけっこうみんな同じになるんだと思います。
B・Yさんが以前撮った山の写真が、50年前にB・Yさんのお父様が撮った山の写真と、構図からアングルまでまったく一緒だったそうです!
人が考えることって、結局大差ないということですね(笑)
Re: キノコのやま~
こんにちは、B・Yさん!
タマゴダケは食べられると、以前誰かに聞いた気がするのですが…えぇ~!!
あの毒々しい、口元に持ってこられたら10人中10人が、顔を背けて口を引き結んで、絶対に食べまいとするような、あのド紫のキノコが、食べられる上にさらに美味とな!?

…つまり、どこかの誰かがアレを口にしたことがある、と…勇者だな(^^;
ちなみに、あのサイズではなくもうちょっと大きい紫キノコを、大岳山でも稲村岩尾根でも見かけましたけど、食べられるんだ…そっかぁ…ふ~ん…私はいいかな

とりあえずこれからもキノコの画像をアップすると思いますので、よろしくお願いします(笑)
B・Yさんの「キノコの部屋」じゃなかった、「キノコ食い日記」が始まったらそれで勉強して、山で食料調達でもしようかな!?
No title
森の妖精 悠さんこんにちは♡
レンゲショウマってめちゃめちゃ可憐で素敵です。うすく紫で雰囲気があって萌えちゃいますね(*´Д`)ハァハァ可憐な花は心落ち着きますね。
パワーアップキノコ赤すぎです!笑えます!紫のキノコは、たとえ食べられたとしても避けたくなりますね。僕は近くの山で採れたキノコを図鑑やネットで調べまくって食べてみたら、3~4時間後ぐらいに下痢に襲われた経験があります。キノコやばいです!
季節もずいぶんと秋らしくなりました。これからの時期、山登りも色んな楽しみ方ができていいですね(^-^)
レンゲショウマってめちゃめちゃ可憐で素敵です。うすく紫で雰囲気があって萌えちゃいますね(*´Д`)ハァハァ可憐な花は心落ち着きますね。
パワーアップキノコ赤すぎです!笑えます!紫のキノコは、たとえ食べられたとしても避けたくなりますね。僕は近くの山で採れたキノコを図鑑やネットで調べまくって食べてみたら、3~4時間後ぐらいに下痢に襲われた経験があります。キノコやばいです!
季節もずいぶんと秋らしくなりました。これからの時期、山登りも色んな楽しみ方ができていいですね(^-^)
Re: No title
こんばんは、kouさん!
レンゲショウマって、本当に可憐なお花でした~!
夏の低山の御岳山に、人がいっぱい行くのが分かりますね(^^
おまけにあそこにはロックガーデンがありますから、ついでに森林浴と水辺の涼しさを楽しめる山なんですよ!
だから人が多いのですけどね(^^;
キノコは気をつけないと、本当に危ないです

下痢ですんでホントによかった!
でもあの紫キノコは、下痢どころかこの世界から旅立ちそうな色しているのに、食べられる…一番最初に食べた人は、チャレンジャーだと思いませんか?
気がつくと秋の気配…kouさんや青レンジャーさんの故郷のお山「白山」に登れる日は、いつになることやら(^^;
はやく行ってみたいものです!
No title
悠さん、こんばんわ。
御岳山、都会とは縁のない青レンジャーでも知っているお山です。レンゲショウマが咲くんですね~。凄いお上品なお花~。青レンジャー見たことない~。見てみたい~。青レンジャーの住まいの近くだと、大峰山(・・・近いと言っても奈良県)にキレンゲショウマが咲くそうですが、本当に珍しいお花です。
そしてフシグロセンノウも咲いている!!!本当に豪華なお花ですよね~。御岳山はお花の名山ですね~。
キノコ・・・は、地面に生えるキノコは難しいですよね。。。青レンジャー、木に生えるキノコなら少し。。。エノキタケ、ナメコは超美味い~!!!
御岳山、都会とは縁のない青レンジャーでも知っているお山です。レンゲショウマが咲くんですね~。凄いお上品なお花~。青レンジャー見たことない~。見てみたい~。青レンジャーの住まいの近くだと、大峰山(・・・近いと言っても奈良県)にキレンゲショウマが咲くそうですが、本当に珍しいお花です。
そしてフシグロセンノウも咲いている!!!本当に豪華なお花ですよね~。御岳山はお花の名山ですね~。
キノコ・・・は、地面に生えるキノコは難しいですよね。。。青レンジャー、木に生えるキノコなら少し。。。エノキタケ、ナメコは超美味い~!!!
Re: No title
おはようございます、青レンジャーさん!
レンゲショウマは、ほっそりと上品に咲くお花で、それが群生しているので、とても素敵です!
夏の低山で暑いのですが、あのお花は見に行きたくなりますね!
奈良県に、レンゲショウマのお友達が咲くのですか…私にはめっちゃ遠いです(^^;
大丈夫、青レンジャーさん!
奈良県まで青レンジャーさんのところから、ちょっと3つくらい県が入っているだけだから(笑)
フシグロセンノウは、大きいお花でした!
キノコは…ぜんぶ分かりません(^^;
タマゴダケです、見分けがつくようになったのは(笑)