2014.09.18 (木)
高水三山 ~読図トレーニング~
先日、山歩き講習会なるものに参加し、読図とコンパスの勉強をしてきました
もともと読図は何とかできるのですが(地図大好き!)、問題はコンパスなんですよね~
講習会は都内のビルで開催され、本当にごく基本的な使い方を教わりましたが、やっぱりちゃんと教わると分かるものですね
その時講習会で使ったのが高水三山の地図で、2週間後には実地講習会があるそうです
そこでは、4~5人で1グループ作り、必ず皆が先頭を歩く経験をするそうです…自分で行けば、最初から最後まで自分が先頭…(いやそれ当たり前だから、という突っ込みはおいといて)
よし、じゃあせっかく教材もあることだし、行ってみますか!
と言うことで9月14日(日)、高水三山まで行ってきました

晴れ渡った、青い空
やっぱりいいね!
本日のコースは、高水三山を回るごくごく一般的なルート、軍畑駅~高水山~岩茸石山~惣岳山~御嶽駅の予定です

朝の軍畑駅
降りたのは6~7人くらい?




ポイントポイントで、地図を確認してコンパスを操作して、を繰り返すので、通常よりも遅いです
まぁ、今日はそれもあってゆっくりできるコースにしているんですけどね


前回、姉と来た時はこの先で雷撤退しました
今日は本当に、いい天気です!

常福院まで来ました
ここの狛犬様が、とても可愛いんです!


今にもじゃれてきそうな感じ(^^

登山道は本堂の裏手にあります
裏に回ると

トイレもあります
ありがたいことです

さて、登山道を進むとすぐに

東屋があって
ちょっと登ると

高水山、到着~

山頂は視界もよくなく、イマイチです
さっさと進みます
岩茸石山に向かう途中で、北側の視界が開けました


遠くの山がクリアに見えるのって、やっぱり嬉しい(^^
そしてすぐに

岩茸石山の下に着きました
岩茸石山を巻くこともできます
でも高水三山で、一番眺望のいい山を巻いてどうする!って感じ

登りの道も、急で岩もちょっとあって、楽しいよ!
頂上近くなると、空が広くなってきました

萩の花と青空

9時55分、岩茸石山に到着~
相当ゆっくりだな(^^;
軽くお腹も空いたので、ここで早めのランチにします

この景色を見ながらですから、気分いいです~

さてこの時、私の後ろではシートを広げて、いろいろザックから出したりシートに何かを並べたり、と忙しくしている人がいました
何やっているのだろう?と思ったら…

登山詳細図のお店を広げていた、Ⅰ氏でした(^^
(Ⅰ氏には当ブログへの掲載と、マスキングなしの許可を得ています…初め売り場だけ写真を撮らせてもらおうと思ったら、バッチリにこやか笑顔で写真を許可してくださいました)
そこでいろいろお話を伺いますと…
このコースはあまり売れ行きが良くないと、仰っていました
小仏はよく売れるらしいです
先日、当ブログでもリンクさせていただいている徒骨亭さんも、小仏峠で登山詳細図の世話人の方に会って確認していますが、奥多摩の雲取山方面の詳細地図は11月頃発売すると、Ⅰ氏も言っていました(^^
奥多摩の調査が終わった詳細地図のメンバーは、この後いよいよ中央線沿いの山に足を向けるそうです!
ちなみにⅠ氏、今度の週末は扇山に行くそうです
実測しながら、登山を楽しみつつ、山頂で地図も売っちゃうという、1粒で3度欲張っちゃうパターンですね!
Ⅰ氏、熊に襲われたこともあるそうで、あの辺も熊さんの住処ですから、十分気をつけていただきたいと思います

1時間近く休憩して、10時50分、惣岳山に向けて出発です


いい道ですね、歩くのが楽しい!

惣岳山の下まで来ました

この岩岩しい道が、一番楽しかった(笑)

そして惣岳山山頂に到着~

山頂は広いけど、景色は×
なのでさっさと下山します

うぅ、気持ち悪いキノコ…これは食べられるのでしょうか??
惣岳山から御嶽駅に向かうと

水が湧き出しているところがありました

由緒ある湧き水のようです
さらに下山すると


とても立派な御神木が2本もありました

分岐です
まっすぐ進むと御岳駅ですが、ちょっと寄り道をしたくなったので、沢井駅に向けて下山します

先ほどの分岐から進むとすぐに、舗装路になります

では沢井駅に向かいます!

神社の下を通ります

道なりに進むこと10分、線路沿いに出ました
あのカーブの先が、沢井駅になります

線路を渡り

12時50分、沢井駅到着~
さて、今回なぜ沢井駅に下りてきたかというと…

ここには有名な小澤酒造さんが、あるんですよ~

沢ノ井園という場所で、名水百選の水で作った日本酒を買って帰りました
ここはお食事や利き酒もできるのですが、観光客が多くて(^^;
そうそうに帰りました

なのでお腹が空いてしまって…

途中の駅蕎麦でお蕎麦を食べたのですが、ここの蕎麦屋は美味しかったです!
そして安い


今回は、読図とコンパスの実地研修?のようなことをしてみて、基本的なコンパスの使い方が分かりました
でもあくまでも基本なので、今後はさらに使いこなせるよう、勉強します!
やっぱり、どんなルートでも不安なく歩けるようになりたいですからね~(^^
さて、今回は晴れ渡った秋空の下、いよいよ感じ始めた秋の気配をお届けして、終わります







スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
悠さん、こんばんは♪
あぁ、こちらでもコスモスがこんなに咲いているんですね。いよいよ本格的に秋が始まったのを実感します。私はどうも春夏型より秋冬型のようで、気温が下がり始めると活発化してくるような気がします。メタボだからだろ、というツッコミは置いといて(笑)。
山歩き講習会とか出てたんですか。私も100%我流ですから、この手の講習会で基本を勉強しておいたほうがいいんでしょうね。でも、今回の記事で悠さんがコンパスを実際に使うところのレポを期待して読んでいたんですが、流石にそれは無理でしたか。手が6本に顔が3つくらいあれば自分でコンパスを使って同時に手元も撮影できますよ(笑)。
私はコンパスの使い方も我流です。最初はセオリーどおり地図に磁北線を入れてリングを回して進む方向を・・・なんて使っていました。でも、砂漠の真ん中とか海の真ん中じゃなく、所詮道沿いに歩くのでいちいちリングを回すのが面倒になっちゃいました。今はリングで西偏をプリセット、磁針を合わせればベースが真北を向くようにし、コンパスを地図にあてがって使っています。この状態で磁針を合わせると地図と実際の地形がシンクロするので、地図を空間に固定し、自分が地図の周りを回って行きたい方角を向く、ようなイメージで進行方向の地形を確認します。
コンパスを使って、三角測量の要領で現在地を特定、というのも一度やってみたいんですが、そこまで道に迷ったことがないのでやるチャンスがありません。それに、実際に道に迷ったら非常用に持っているGPSユニットをiPod touchに接続して使っちゃうでしょうね。このユニット、測位に5分くらいかかる上に電力食いなので普段は全く使っていませんが、非常用のお守り代わりに防水袋に入れてザックに仕舞ってあります。
これまで一番コンパスを使ったのは、やっぱり大雪の後の戸倉三山を醍醐丸から臼杵山まで抜けた時ですね。トレースが殆んどない、あるいは全くない状態で尾根を踏み間違えないように、コンパスによる方位確認をくどいほどやりました。今年の冬も、雪が降ったらまたチャレンジしてみようかな。
あぁ、こちらでもコスモスがこんなに咲いているんですね。いよいよ本格的に秋が始まったのを実感します。私はどうも春夏型より秋冬型のようで、気温が下がり始めると活発化してくるような気がします。メタボだからだろ、というツッコミは置いといて(笑)。
山歩き講習会とか出てたんですか。私も100%我流ですから、この手の講習会で基本を勉強しておいたほうがいいんでしょうね。でも、今回の記事で悠さんがコンパスを実際に使うところのレポを期待して読んでいたんですが、流石にそれは無理でしたか。手が6本に顔が3つくらいあれば自分でコンパスを使って同時に手元も撮影できますよ(笑)。
私はコンパスの使い方も我流です。最初はセオリーどおり地図に磁北線を入れてリングを回して進む方向を・・・なんて使っていました。でも、砂漠の真ん中とか海の真ん中じゃなく、所詮道沿いに歩くのでいちいちリングを回すのが面倒になっちゃいました。今はリングで西偏をプリセット、磁針を合わせればベースが真北を向くようにし、コンパスを地図にあてがって使っています。この状態で磁針を合わせると地図と実際の地形がシンクロするので、地図を空間に固定し、自分が地図の周りを回って行きたい方角を向く、ようなイメージで進行方向の地形を確認します。
コンパスを使って、三角測量の要領で現在地を特定、というのも一度やってみたいんですが、そこまで道に迷ったことがないのでやるチャンスがありません。それに、実際に道に迷ったら非常用に持っているGPSユニットをiPod touchに接続して使っちゃうでしょうね。このユニット、測位に5分くらいかかる上に電力食いなので普段は全く使っていませんが、非常用のお守り代わりに防水袋に入れてザックに仕舞ってあります。
これまで一番コンパスを使ったのは、やっぱり大雪の後の戸倉三山を醍醐丸から臼杵山まで抜けた時ですね。トレースが殆んどない、あるいは全くない状態で尾根を踏み間違えないように、コンパスによる方位確認をくどいほどやりました。今年の冬も、雪が降ったらまたチャレンジしてみようかな。
No title
悠さん、お早うございます。
読図トレーニングですか~。今回は個人的に予行練習で歩かれたんですね。都会の講習会だと、参加者はたくさんいらっしゃるんでしょうか?
それにして空が青く高い。めっきり秋の気配です。コスモスももうこんなに咲いているんだ~。何だかさびしい気もしますが、今年は夏が短かった分、気持ちの良い秋が長く続くといいですね。秋山はお天気が良く暑くないので、夏山のように恐ろしく汗をかかなくてもいいので、大変登りやすいです。
子犬の様な狛犬さん、今にも尻尾を振って寄ってきそうです。
読図トレーニングですか~。今回は個人的に予行練習で歩かれたんですね。都会の講習会だと、参加者はたくさんいらっしゃるんでしょうか?
それにして空が青く高い。めっきり秋の気配です。コスモスももうこんなに咲いているんだ~。何だかさびしい気もしますが、今年は夏が短かった分、気持ちの良い秋が長く続くといいですね。秋山はお天気が良く暑くないので、夏山のように恐ろしく汗をかかなくてもいいので、大変登りやすいです。
子犬の様な狛犬さん、今にも尻尾を振って寄ってきそうです。
Re: No title
こんにちは、徒骨亭さん!
残念ながら私は阿修羅とは違い、手は2本頭は1つしかありませんので、コンパスを使いつつ方角を確認しつつ写真を撮るという作業は、できません(笑)
それに、本当に基本的なことですから、きっと皆さんには不要かと思われます。
それよりも、自分で言っていてなんですが、国宝の阿修羅像ってありますよね。
「阿修羅」というと、あの像が一番最初に頭に浮かぶと思いますが、私は実は萩尾望都さんの「百億の昼と千億の夜」の阿修羅が、好きです(笑)
あの話しは原作を読んだことはありませんが、なんとも言えない終わり方でまた読み返してしまう、不思議な読後感があると思います。
話は戻り、山は秋が始まりました。
大雪山では紅葉が始まった、と思ったらもう初冠雪ですか。
目目連さんも言っていましたが、秋の一発目の雪にご注意らしいので、気をつけたいところですね!
Re: No title
こんにちは、青レンジャーさん!
都内の講習会は、40~50人くらい参加していて、私もびっくりしました!
その場で2週間後の実地講習に申し込みできたのですが、自分で行けばいいやと思って、申し込んでいません。
でも、地図読み講習会上級編があるらしく、それは講習も実地講習も受けてみたい気がします。
まぁ、まだ先の話ですけどね

今年は夏をあまり体感しないうちに、秋になった気がします。
それとも最近の「夏」が異常だったんでしょうか。
真夏日・猛暑・酷暑…これ以上ひどい表現って何だろう?極暑?
いずれにしても、「あ゛~づ~い゛~」という日は、あまりなかったような?
涼しい日が続いたら、あちこちの山から紅葉便りが届いて、また登りに行かなくちゃと思うんですよね(笑)
楽しみです!
あの狛犬様は、今まで見た中で1,2位を争う愛らしさだと思います!
超ラブリー(笑)
No title
悠さんこんにちは~
先週日曜日は良いお天気でしたねー
。
僕も地形図とコンパスはいつもザックに忍ばせておりますが、なかなか活躍の機会は少ない?んですよねー(あまり活躍するのも恐いですが)。
ですが、いざ!って時に活用できるのはホント心強いと思いますし、向かう先の地形がどのようになっているのか、起伏は?とか、知識があるといろいろ想像も出来るようになるのでしょうね。
山と高原地図も便利ではありますが「この下りがまさか九十九折だったとは・・・
」とかまで分かるほど、詳細には描かれてないですからねー。僕もお守り的に「ザックに入れていればなんとなく安心」と言う感覚から、活用の機会がない今だからこそ、いざとなった時使用できるように、改めて基本使用出来るように復習したいと思います
。
先週日曜日は良いお天気でしたねー

僕も地形図とコンパスはいつもザックに忍ばせておりますが、なかなか活躍の機会は少ない?んですよねー(あまり活躍するのも恐いですが)。
ですが、いざ!って時に活用できるのはホント心強いと思いますし、向かう先の地形がどのようになっているのか、起伏は?とか、知識があるといろいろ想像も出来るようになるのでしょうね。
山と高原地図も便利ではありますが「この下りがまさか九十九折だったとは・・・


Re: No title
こんばんは、かずろうさん!
地図読み講習会、参加してよかったと思います。
基本的に地図を読むことはできているのですが、より気をつける点が分かったのが、良かったです。
どちらかというとコンパスの使い方の方が問題で、使い方があっているか自信がなかったので、よい経験をしたと思います(^^
こういった講習会も今後は活用して、より一層安全登山を心がけたいと思っています。
でも本当に、コンパスフル活用、方角間違えたらOUT!なんて状況を作らないことが、何より肝心ですよね。
そのためにも、道迷いを防ぐためのコンパス活用を、今後も続けていきたいと思います!
かずろうさんも十分気をつけてください。
バリルート、好んで歩いているようですし(笑)