2014.09.21 (日)
金峰山・瑞牆山 ~初秋の奥秩父 Ⅰ~

賑やかな夏が終わり、山は静かに、静かに、秋そして冬へと移ろいでいきます
この時期の山は、本格的な紅葉前ということで、比較的静かな山行が楽しめます
そんな時期の山に、Kちゃんと共に行ってきました
行き先は、奥秩父の盟主といわれる金峰山、そして瑞牆山
どちらの山も、素晴らしい山でした


今日は7時ちょうどのスーパーあずさ1号

朝ご飯は、30品目弁当
美味しそう

本日はウィークディ、隣のサラリーマンがお弁当に向ける視線が、ちょっと痛い?
だって、しょうがないじゃな~い♪

8時38分、韮崎到着
特急はやっぱり早い!


意外と綺麗な韮崎駅前、ちょっとびっくり
山梨峡北交通バスに乗り、

10時5分、瑞牆山荘前に到着
身支度・トイレを済ませて10時18分、スタートです

ここで今回の行程を説明すると
1日目 瑞牆山荘~富士見平小屋~大日岩~千代ノ吹上~金峰山小屋(泊)
2日目 金峰山小屋~金峰山~(ピストンで)~富士見平小屋~瑞牆山~富士見平小屋~瑞牆山荘
の予定です
一応2日目のタイムリミットが、14時25分(バス時間があるため)
さぁ、頑張るぞ~!

熊さん注意
この日、バスから降りたのは私達含めて6~7人(^^;
クマ鈴装着!

樹林帯を歩きます
紅葉している木がちらほら

一度尾根道に出ます

木々の隙間から、瑞牆山

ねじれてます

登山道に水が流れ始めたら、富士見平の水場が近いです

富士見平湧水
冷たくて美味しかったです!

そして11時10分、富士見平小屋到着~
少し休憩し、今度は大日小屋に向けて出発です


飯盛山を巻きつつ、樹林帯の中を進みます
苔の森になりました


鷹見岩分岐です


往復40分らしいですが、まだ先が長いので今回はパス

大日岩が見えてきました

大日小屋まで来ました
ここで休憩、お腹が空きました(^^;
それにしても、夏に比べて気温が下がっているのと標高があるので、汗だらだらにはならずにすみます
水分も、それほど消費していません
登山をするのには、いい季節ですね!
それでは大日岩に向かって出発

道中には

黄色いニョロニョロ

ベニテングダケ…一応毒キノコ
大日岩の近くまで来ると、岩の道になります


荷物が重いので、バランスに気をつけて通過
振り返ると


これが鷹見岩ですね
景色がとてもいいという話です

大日岩と瑞牆山
かっこいいですね~!

分岐に到着
ここでちょっと休憩
今回、ザックには1日目と2日目の朝と昼の計4食分とお水が入っていたので、結構重い(^^;
比較的こまめに、休憩を入れています
ここからはまた、楽しい楽しい苔の道(^^

キノコも出現

食べられるらしいが…分かりません


メタルキノコ、もとい、ネズミシメジ?…有毒

これも多分ベニテングダケ

登山する以上、天気がいいに越したことはないですのが、苔の道だけはガスでしっとりしている方が、綺麗なんだよね~


終わりかけのミネウスユキソウ

所々で見る、紅葉した葉っぱ

先が明るくなってきました!
もうじき樹林帯を抜けます

薄く色づくナナカマド

ホシガラスです!
こんなにはっきり見られるなんて、すごい


砂払ノ頭
ここで稜線に上がります

瑞牆山が下に見えるようになりました

ごつごつとした岩の道です
気をつけて進みましょう

奥秩父のイルカ石、と呼んでもいいですか?

それにしても、瑞牆山の荒々しいこと

五丈石と山頂が見えます

でもその手前の崖は

こんなん~


鎖も出現
気をつければ問題なし
問題は…

登山道すぐ横の、いっそ清々しいほど切り落ちている「千代ノ吹上」(^^;
怖くてこれ以上寄れません~


紅葉と瑞牆山
かっこよくて、何枚でも撮っちゃう(笑)

ミネウスユキソウが咲いてます

ウメバチソウ、かな?

金峰山小屋との分岐に来ました
まずは小屋に向かいます
ここの巻き道で


紅葉している苔(?)を見ました
すっごく綺麗!

こんな感じの道を歩いていくと

目印の岩が出てきて

15時25分、金峰山小屋に到着です

小屋に下りる階段横には、トウヤクリンドウ
さて、小屋で受付を済まして荷物を置いて一休みしたら、山頂に行ってみますか!
山頂まで約20分


山頂直下で、道が二手に分かれますが、まずは山頂でしょう

森林限界を超えているので、視界が広いです

16時27分、山頂到着~
この標識の右横に、大きい岩があるので登ってみます
岩の上から

国師ヶ岳方面


瑞牆山と小川山
雲海で、その向こうの八ヶ岳が隠れてしまいました

今日歩いてきた稜線

南アルプス方面

そして、五丈石

近くで見ると、本当に大きいです…
さて、本当は山頂で夕焼けを見たかったのですが、意外と冷え込んできているのと雲が多いので、小屋に戻ることにしました
小屋に戻る途中で

『空中要塞』(命名Kちゃん)
明日はあそこに挑むのです
小屋近くに戻ってくると、いい匂いがします

おなかグーグー(^^;

晩御飯

とっても美味しかったです

ちなみに本日の宿泊者、私達を含めて4人(笑)
食後、夕焼けが綺麗なので外に出ました

雲海が広がる浅間山方面

夕焼けに浮かぶ八ヶ岳のシルエット
小屋に戻ると、小屋番さんと皆さんでストーブを囲んで談笑中
私も加わって(Kちゃんはとっくに加わっていた)お酒を飲みつつ、いろんなお話を聞きました
気がつくと、いつのまにか20時半を過ぎています
明日もあるのでここでお開きにし、眠りにつきました
本日お布団は当然、1人1枚&横の空間たっぷり♪
部屋の窓から、八ヶ岳山麓の街の灯り…綺麗です
夜23時半頃、ふと目が覚めてしまい、そっと外に出てみました
空は暗くて、雲がかかっているようです
諦めて部屋に戻ろうとしたら、さっと星が見えました
よくよく空を見ていると、風で雲が流されていて、時々その部分が窓のように雲が切れて、星が見えるのです
…大きな雲の切れ間が来ました
吸い込まれそうな星空が数十秒、私の頭上で輝きました…
明日は晴れそうです…!
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
悠さん、こんにちわ。
金峰山・瑞牆山に行かれたんですね~。金峰山・瑞牆山といえば、1泊2日で日本百名山の2座をゲットできる、超お得な山域です。いいな~。
韮崎駅から登山口までバスが出ているんですね。公共交通機関も発達していて、登山道もキレイなのに、この日の金峰山小屋のお泊りは4人???青レンジャー、暴風雨の北アルプスの山小屋でも見たことない人数の少なさです。。。大変快適に過ごせましたね~。本当に羨ましい~。けっこう穴場のお山なんですね。青レンジャー、行く時が楽しみです。
瑞牆山の1つ1つの岩が丸くてでかい。目を引きますね。
そして、金峰山って、ウスユキソウやトウヤクリンドウが咲くんだ~。もっと標高の高い、厳しい岩場にしか咲かないお花かと思いましたが、金峰山の環境がよほど合っているんですね。勉強になりました。
金峰山・瑞牆山に行かれたんですね~。金峰山・瑞牆山といえば、1泊2日で日本百名山の2座をゲットできる、超お得な山域です。いいな~。
韮崎駅から登山口までバスが出ているんですね。公共交通機関も発達していて、登山道もキレイなのに、この日の金峰山小屋のお泊りは4人???青レンジャー、暴風雨の北アルプスの山小屋でも見たことない人数の少なさです。。。大変快適に過ごせましたね~。本当に羨ましい~。けっこう穴場のお山なんですね。青レンジャー、行く時が楽しみです。
瑞牆山の1つ1つの岩が丸くてでかい。目を引きますね。
そして、金峰山って、ウスユキソウやトウヤクリンドウが咲くんだ~。もっと標高の高い、厳しい岩場にしか咲かないお花かと思いましたが、金峰山の環境がよほど合っているんですね。勉強になりました。
No title
こんばんは♪
あちゃ~、また先を越された!(笑)。金峰山、検討中だったんですよ~。ただ、例によって日帰りなので、大弛峠からピストン・・・みたいになってしまいますよね。これじゃちょっと遠出する甲斐がないので、国師・前国師ピストンも追加するか、でも全部ピストンというのもなんだかな~なんて悩んでいました。瑞牆山とセットにすると、今度は日帰りは難しそうだし。あのあたり、ちょっとコース取りが難しいところがあります。
あ・・・富士見平小屋も通ったんですね。まあ、昼間だから特に何も・・・いやいやなんでもありません。
しかし、ベニテングタケに「『一応』毒キノコ」とは・・・(笑)。本当に悠さんがキノコマニアのように思えてきました(笑)。まあ冗談はさておき、見事なベニテングタケですね。私はまだ、このように絵に描いたようなベニテングタケを見たことがありません。もっと汚い状態の奴だけです。これから生まれて初めて秋山を歩き回ることになりますから、綺麗なキノコも一杯見れるんでしょうね。楽しみです。
でも・・・秋が深まると憂鬱なことがひとつ。またひとつ、歳をとります。これ以上歳をとりたくないよ~(号泣)。
あちゃ~、また先を越された!(笑)。金峰山、検討中だったんですよ~。ただ、例によって日帰りなので、大弛峠からピストン・・・みたいになってしまいますよね。これじゃちょっと遠出する甲斐がないので、国師・前国師ピストンも追加するか、でも全部ピストンというのもなんだかな~なんて悩んでいました。瑞牆山とセットにすると、今度は日帰りは難しそうだし。あのあたり、ちょっとコース取りが難しいところがあります。
あ・・・富士見平小屋も通ったんですね。まあ、昼間だから特に何も・・・いやいやなんでもありません。
しかし、ベニテングタケに「『一応』毒キノコ」とは・・・(笑)。本当に悠さんがキノコマニアのように思えてきました(笑)。まあ冗談はさておき、見事なベニテングタケですね。私はまだ、このように絵に描いたようなベニテングタケを見たことがありません。もっと汚い状態の奴だけです。これから生まれて初めて秋山を歩き回ることになりますから、綺麗なキノコも一杯見れるんでしょうね。楽しみです。
でも・・・秋が深まると憂鬱なことがひとつ。またひとつ、歳をとります。これ以上歳をとりたくないよ~(号泣)。
Re: No title
おはようございます、青レンジャーさん!
奥秩父の山は行く時期を外せば、比較的静かな山行が楽しめるところです(^^
じゃあ混むのはいつかって?
多分、シャクナゲの時期と紅葉の時期です(^^;
その時期をずらしさらに平日なら、きっと静かです。
ただし山小屋は予約しないと、小屋番さんがいないってことはないかもしれませんが、ご飯はないかもしれません。
奥秩父の小屋は、全部ボッカで荷揚げしていますので…。
今回私は1泊2日なので瑞牆山荘側から行きましたが、もし2泊3日出来るなら、甲武信ヶ岳から縦走されてはいかがでしょうか?
甲武信ヶ岳は塩山からバスで行ってもいいですし、長野側から入ってもいい道ですよ!
長野側からだと、小海線の信濃川上駅から村営バスがありますが、タクシーで毛木平まで来ちゃう人が多いです。
毛木平から登る道はいいですよ~


苔、苔が素晴らしいです!
で、初日甲武信ヶ岳、2日目金峰山、3日目瑞牆山と、この縦走路だと、百名山が3つもゲットできてしまうんです!
ちなみに時々、瑞牆山からスタートして東京の雲取山まで、4日くらいかけて奥秩父縦走をする人達もいますね。
一応、参考までに(^^
ちなみに、金峰山小屋のお布団はとても快適でした!
人が少なかったのもありますが、居心地も今までで1,2位を争う心地よさでした(当社比較・笑)
ただこの小屋だけ近くに水場がありませんので、ご用心ください。
Re: No title
おはようございます、徒骨亭さん!
金峰山・瑞牆山は、今年のお泊り企画の最初から決めていた山です(^^
奥秩父はいいですね!
年に何回もお泊り登山が出来るなら、1度は必ず訪れたい山域です。
奥秩父には、派手さはないけどその味わい深さに、コアなファンがついています(^^
ぜひぜひ、行ってみてください!
それにしても先を越されたって…(笑)
住んでいる地域が同じ関東圏なんですから、行く山域も同じようになりますし、ここは諦めてください(笑)
大弛峠からの道は未踏ですから、そちらの情報をよろしくお願いしたいです(^^
いずれ行きますので

ベニテングダケ、有毒とは書いてあったのですが、猛毒ではないんですよ。
なので、『一応』毒キノコ、と。
それに秋は、キノコしか目に付かないんです(^^;
本当に、キノコが大好きなわけではないんですよ~

景信山のキノコの天麩羅は好きですけどね!
No title
こんばんは 悠さん♡
瑞牆山に金峰山、素敵すぎです♡ しかも百名山やし!
おっきな岩でゴツゴツのお山って大好きです。瑞牆山もなんだかスゴそーですね。興奮してきました!五丈岩かっこ良すぎ!!
山の様子もだんだんと秋っぽくなってきましたね。苔の紅葉?も綺麗です。今回もたくさんのキノコの出現笑えました。ベニテングダケも、ちっこくて可愛くて気に入りました(*´Д`)ハァハァ
僕の家には、植物図鑑、昆虫図鑑、鳥類図鑑、きのこ図鑑、岩石図鑑、蜘蛛図鑑などいっぱいあります。両親が教育者だったので本がいっぱいです。悠さんが撮ってくる写真は、僕のおやじ様の好みにピッタリです。なんだかうけます(^-^)
あとそれと僕の部屋の押入れには、美少女フィギュアがいっぱいです。(親にはナイショです!)
瑞牆山に金峰山、素敵すぎです♡ しかも百名山やし!
おっきな岩でゴツゴツのお山って大好きです。瑞牆山もなんだかスゴそーですね。興奮してきました!五丈岩かっこ良すぎ!!
山の様子もだんだんと秋っぽくなってきましたね。苔の紅葉?も綺麗です。今回もたくさんのキノコの出現笑えました。ベニテングダケも、ちっこくて可愛くて気に入りました(*´Д`)ハァハァ
僕の家には、植物図鑑、昆虫図鑑、鳥類図鑑、きのこ図鑑、岩石図鑑、蜘蛛図鑑などいっぱいあります。両親が教育者だったので本がいっぱいです。悠さんが撮ってくる写真は、僕のおやじ様の好みにピッタリです。なんだかうけます(^-^)
あとそれと僕の部屋の押入れには、美少女フィギュアがいっぱいです。(親にはナイショです!)
Re: No title
こんばんは、kouさん!
図らずも今年はお泊り登山が、百名山でした(笑)
金峰山も瑞牆山も岩が多い山で、登っていて楽しかったですよ!
そして今回もたくさん、確かにたくさんのキノコ…もう何とでも言ってください(^^;
それにしても私の写真が、kouさんのお父様の好みにぴったりとは…大変光栄です(笑)
ではよろしければお父様にも当ブログに来ていただいて、って事になると、kouさんの部屋の押入れのフィギュアの件が、ばれてしまいますね

でも多分、とうの昔にばれている気がしますが(笑)
大体みんな、見てみぬ振りをするものです。
後編は、もっとごつごつの瑞牆山に登ったお話です。
頑張りますので、アップは今しばらくお待ちください(笑)