コマクサに会いに ~乗鞍岳~
2016.08.14(Sun)
前回、穂高と槍に会いに蝶ヶ岳~常念岳と歩いてきました
その時、天候の悪化を前に常念岳から下山したのですが、本来の予定ではあと1日使って燕岳まで行く予定でした
燕岳まで足を延ばす最大の目的は、「コマクサ」を見る事でした
何しろ、今から4年前の木曽駒で見て以来、全然見ていないんですよね

『木曽駒ケ岳・Ⅰ ~憧れの原点へ~』
今年は、花が半月~1ヶ月早いので心配でしたが…

なんとか間に合いました!

前回の山行がどうにも不完全燃焼で、早めに気持ちを解消したかったのでいろいろ探していたところ、7月の終わりに毎日アルペン号の空きがあるプランを発見しました
乗鞍岳日帰りプラン…日帰りと言っても、前日の夜行バス泊です
うぅむ、どうしよう…と迷っているうちに、ポチってしまいました(笑)
出発は7月29日(金)
月末の激しい戦い(ハードな仕事)の後、山行に繰り出す…周りの人間はもはや、呆れてものが言えない状態かと思われます(^^;

竹橋の毎日新聞社の前から22時半、出発です!
ちなみにこの毎日アルペン号、往復乗ったのですがブランケットの類はありません
車内は普通の観光バス仕様なので、車内前方から入ってくる明かりも遮られません
ご利用になる人は予め、アイマスクやブランケット代わりの冷房対策をしないと、おちおち寝ていられない夜を過ごすことになります(^^;
私が予約したバスは、往路が4列シート・復路が3列シートのバスでした
できれば往復ともに3列シートが良かったのですが、もう席がなかったんですよね(^^;
仕方がない、ちょっとでも寝られれば何とかなるだろうと思っていたら…私の隣はいませんでした、らっき~

1人で2人分の座席を使って寝ましたが、時々身体が攣りそうな体勢になることも(^^;
前述のアイマスクの他に、エア枕が欲しいと思いました(苦笑)
ブランケット代わりのウェアは必須ですね!
私はウィンドブレーカーを着て、腰回りを冷やさないためにレインウェアの上着を持ち込みましたが、正解でした

月初めの上高地が結構涼しかったので、降りた時のためにも必要だなと思います
さて、バスは一度その上高地に行くのですが…

5時20分、上高地到着
雨ザバザバ(^^;

大正池もダメだ~


5時40分、平湯温泉到着
雨ザバザバの上、目の前で乗鞍岳行きのバスが出発するのを見送るという、哀しい出来事が…orz
あと1分早く着いていたら、間に合ったのに…次は1時間後ですよ

仕方がないので、ゆっくり身支度を整えて朝ご飯を食べて、

足湯に入って次のバスを待ちます
1時間後、バスに乗る時に案内のおじさまに、平湯温泉に到着した時に目の前でバスが行っちゃった話をしたら、その時さらに衝撃的な事実が発覚!
どうやら5時39分のバスに間に合わなかった人達のために、臨時便が出たそうな…orz
私、トイレに行っていて気が付かなかったよ(涙)
皆さんも、平湯温泉でバスの乗り換えをする時には、十分気を付けてくださいね

あぁぁ、1時間のロス…今日は12時50分のバスで乗鞍岳を出発する予定だから、少しでも早く行動したかったのに…

ところが畳平に着いた時点でガッスガス…観光センターの壁がようやく見える状態
後で聞いた話だと、朝7時の時点ではまだ雨が結構降っていて、様子見で出発を見合わせる人が続出していたようです
私が着いた時は雨は止んでいたので、タイミング的にはぴったりだったよう…運がいいのか悪いのか(^^;

ちょっとカメラの設定がおかしくなっていて、ものすごく白い画面になってしまいました

とりあえず、8時6分出発です!

これでも少し晴れてきたのですよ?

歩き始めてすぐに、

イワギキョウ

あ~、コマクサだ~


イワツメクサ

ヨツバシオガマ

オンタデ

コウメバチソウ

ウサギギク

タカネイブキボウフウ、かな?

天気が悪くても、滴のついたコマクサは可愛い!

イワギキョウにも水滴が(^^

イワツメクサの場合、滴の方が大きい時もある(笑)

これはこれで綺麗だと思う(^^

赤く染まり始めたオンタデ

ヒロハコンロンソウ

ヨツバシオガマ

すこ~しガスが晴れて、車道が見えました

夏の青空が少しだけ見えます!

ミヤマダイコンソウ
滴が綺麗!

あ~、やっと畳平のバスターミナルが見えた(^^;

道は完全に整備されていて、歩きにくいところなんてありません

不消ヶ池

コマクサの群生だ~!



コロナ観測所との分岐


垣間見える青空とわき立つ雲

この奥の肩の小屋まで、車が通れる道になっています

道端にはヨツバシオガマ
普通の雑草感覚で高山植物が咲いているって、やっぱり標高3000mは伊達じゃない!

山頂の方はガスってます

ウサギギクに~

ヨツバシオガマに~

イワギキョウ!
こ、これは…!


ヨツバシオガマの白花だ!

うわ~、初めて見たよ~



8時59分、肩ノ小屋に着きました(^^

肩ノ小屋の奥には、東大の宇宙線研究所の乗鞍観測所がありました
宇宙線研究所と言うと、カミオカンデを連想してしまいます
小柴教授も来られたことがあるのでしょうか??

9時1分、やっと山道らしい山道に入ります

シラタマノキの花

このまま晴れてくれ~っ(^^;

これはまた、コマクサの大株


権現池がかろうじて見えます
ちょうど下ってきた10人くらいのパーティが、「あ、池が見えた! あそこにあったんだ~、行きは全く見えなかったものね~、あはははは(笑)」と言ってました…本当にガッスガスだったらしい(^^;

9時43分、蚕玉岳(こだまだけ)

私の時もガッスガス(^^;

あの先が山頂でしょうか??

9時58分、頂上小屋に寄ります

乗鞍本宮本殿、の裏側


10時5分、乗鞍岳山頂に到着~
ここで休憩し、乗鞍本宮本殿でバッジを買います
しばらく様子を見ていたのですが、ガスが晴れそうにないので下山します
下山を始めて権現池を過ぎた辺りから、元気な声が響いてきました
む、あの集団は…

学校登山だ~(^^;
う~ん、若者は元気だね~


地元の高校1年生達でした
さわやかに挨拶をする、いい子たちでした、頑張れ~(^∇^)ノ~~

またしても団体さん…このツアーのガイド、最悪

すれ違いざまに
『この後団体なんで、うまい具合に避けて行ってください』
…あんたね、ガイドでしょ、ガイドなら自分が引率するツアー客に、「下りる人がいるので脇に避けてください」の指示の一つも出さないのかい

あぁ、わかった、指示を出さないのではなく、指示を出せないんだ、なんちゃってガイドだから
以前唐松岳ですれ違ったツアーのガイドさんは、後続への指示もきっちりしていましたし、今まで出会ったツアーも大体は、個人登山者に気を使っていましたけどね
まぁ、どこのツアー会社とははっきり言いませんけどね~、評判通りでしたよ、さすが「ク」のつくところ

シロツメクサ、滴が付いたお前の健気な可愛らしさも、ツアー客では気が付くことが出来そうにないね、個人山行で本当に良かった(^^

向かい側が摩利支天岳のコロナ研究所

東大の宇宙線研究所
最初肩ノ小屋の別館かと思っちゃいました(笑)

山頂方面は相変わらずガスってます(^^;


それにしても、本当にヨツバシオガマが多い

ヒロハコンロンソウ
こういう清楚な花も好きです(^^

乗鞍エコーライン
雄大な景色の中を、バスが1台走り去っていきます

不消ヶ池が見えるところまで戻ってきました
ここから富士見岳に登ります

コマクサの向こうに不消ヶ池
ちょっと斜めっちゃいました


やっぱりこういう空が見たかったな(笑)

角度が変わると、別物ですね!

11時34分、富士見岳到着~

畳平のバスターミナルの全貌が、初めてくっきり見えました(笑)
右手の池が鶴ヶ池のようです
畳平の下から左に伸びる道が、畳平のお花畑の遊歩道です
この山頂で、朝から何度も抜きつ抜かれつしていた親子と少し談笑
標高差300mほどでも標高は3000mだから、備えは必要ですよねという話をしていました
私はEm-Shelterとダウンを持ち歩いていますが、こちらのお父様はザックにロープを忍ばせているとのこと
やっぱり備えあれば憂いなし、ですね!
これからもお互い、安全登山を目指しましょう


11時50分頃下り始めたのですが、前方の岩場に鳥を発見!
でも真正面で羽の色とかがわからないので、何の鳥か分かりません


もうじき畳平に着きます

ミヤマアキノキリンソウが咲いていました
12時10分、畳平に到着~

こういう場所だったんだ(^^;
さて、時間があれば魔王岳まで行こうと思ったのですが、写真の通り人がたくさんいるのを見てゲンナリ…

お花畑の方に行ってみようかとも思ったのですが、写真右手の遊歩道入り口辺りで渋滞しているのを見て、こちらも気持ちが萎えました


とりあえず、乗鞍本宮で御朱印をいただき、お買い物をして12時50分のバスで平湯温泉に戻ります


滞在時間は短かったけど、それなりに濃い時間を過ごせたかな

途中ぐっすり眠って、気が付いたら山間に平湯温泉が見えました

13時55分、平湯温泉到着~

こちらの3階にお風呂があるのですよ~

平湯温泉、いいお湯でした~


お風呂の後お腹が空いたので、飛騨牛肉まんとから揚げ

ミルクソフト

この後15時半過ぎにバスに乗り

大正池までやってきました

晴れている上高地は、初めて見るぞ(笑)

時間があれば河童橋までひとっ走りしてきたい!(笑)

車止め、可愛い!
この後バスは一路松本ICに向かうのですが、

上高地~松本間で昼間通ったのは今回が初めてで(そりゃそうだ、2回とも夜行バスだもの

途中高速道路から、八ヶ岳の辺りで

虹が見えました!


富士山も(笑)


暮れゆく空…楽しい時間ももう終わり

そして21時14分、新宿駅前に到着~
あ~、楽しかった!
そして新宿ってやっぱり人が多い…


今回の乗鞍岳のバッジは、山頂の神社で買いました!
登った山のバッジを買っていくことにしているので、それなりにたまってきているんですよね
時々箱から出してにやにやと眺めているのですが、皆はどうやって保存しているんだろう?
そして最後に、今回やっと見られた晴れた大正池(笑)

携帯画像なのでちょっと荒くなってしまいましたが、それでもやっと見れました(^^
今度は池の畔をゆっくり散策してみたいですね~


スポンサーサイト