2016.09.04 (日)
夏の蔵王へ・Ⅱ 東北の山第2弾
金曜日まで仕事して~、夜行バスで現地に向かって~、土曜日の朝から登って下りてその日のうちに帰ってくる…な~んて、山に登る人間にとっては当たり前なので、当たり前のように話していたら、「それ絶対におかしいから!」と同僚に言われました(^^;
体力底なしの登山バカと思われているのかもしれない…orz

さて、ようやく御釜が見えた蔵王登山
蔵王自体は宮城県と山形県の県境だけど、御釜は宮城県だと初めて知りました

てっきり御釜の中心が境かと思ってました(^^;

火山とは別世界の、穏やかな湿原も併せ持つ蔵王
御釜と樹氷以外にも、見どころたっぷりです!

馬の背と言うには幅の広い道が続き、その先の稜線上にぽちっと飛び出しているところが、刈田岳山頂になります

写真右側の点々が、先を歩く人々
スケールが大きすぎて…「( ̄∇ ̄)ハッハッハ、まるで人がゴミのようだ!」
…すみません、悪ノリしました

御釜が見えるところに着いた時は、雲が広がってしまっていたのですが、

時々雲が切れて御釜に日の光があたると、エメラルドグリーンに輝きます


うわ~、綺麗~



規制解除になってばかりなので、もし不測の事態が起きたとしても対応できるように、気をつけて歩きます

それにしても、日が当たるのと当たらないのでは、こんなに色が違うとはね…こんな色のエメラルドの指輪なら欲しいな


刈田リフトに近くなると、道が整備されてます
レストハウスの前を通り抜け、刈田岳山頂まで来ましたが、

山頂に行く前に刈田嶺神社に寄って御朱印をお願いし、その間にお参りします


狛犬様、首に赤布を巻いています
那須の登山道入り口の狛犬様も赤布巻いていた気がするけど、東北地方はみんな巻いているのかな?
神社の前から

こちらの方が、車で来やすいみたいですね
後から後から、観光客がやってきます

神社の前に、山頂の標識有り…あれ?山頂はどっち?(^^;

こっちだと思っていたのだけど…ま、いっか(^^;

12時33分、多分(笑)刈田岳山頂より、宮城蔵王の方ですね

それにしても、本当に雄大な景色です
来てよかった!

なんとこの日はトレラン大会でした

何人か走っている人を見て、またぐるっと熊野岳の下まで戻ってきました


熊野神社だ~

13時35分、熊野神社到着~



こういう山の中にちゃんとしたお社があると、昔の人の信仰について考えてしまいます
今よりも簡単に人が死んでしまう時代…この場所に神様を感じて、その強い力をもって人々を守ってほしいと願い祀られた社や狛犬様を見ると、その願いの強さがわかります
私も山行の無事をお祈りしました

そして熊野岳~
ここで、山形蔵王のグリーンパトロール隊のおじ様2人に話しかけられます
グリーンパトロールもしていますが、登山者・観光客の見守りもされているようです
さて、この後どこに下りるのか聞かれて、祓川コースでロープウェイの樹氷高原駅だと答えたら、なんとおじ様方と同じ道!(笑)
「一緒に行くかい?」のお言葉に甘えて、ご同行させていただきました(^^

ワサ小屋跡を過ぎてから直接熊野岳に行く時は、白丸の書かれている三角岩を目印にするといいそうです!


14時8分、ワサ小屋跡分岐

こちらが竈の跡らしい

地蔵山の方を見る
私達は、斜面をトラバースしながら先へと進む

なんだこれ?
多分、何かのお花が終わった後(笑)

熊野岳
台形のように見える(^^

エゾシオガマ

トラバースしている道

花が終わりかけ?

オヤマリンドウ、かな

14時32分、御田神様到着~
おじ様方から、山菜やキノコについて聞きながら歩いているので、ここまで早い早い(^^;
でも、美味しい山菜の見つけ方を聞いても、覚えきれない…

と、そこに蝶々がひらひらと飛んでいます


アサギマダラ
ヨツバヒヨドリの花が咲き始めると、アサギマダラが舞うらしい
おじ様と一緒に、アサギマダラの撮影会開始!(笑)

コバギボウシ

イロハ沼に着きました
個人的には、もしロープウェイだけで来るのなら、イロハ沼は外してはいけないと思います!

イワショウブ

…おじ様から名前を聞いたけど、忘れてしまいました

思い出しました、キソチドリです(^^;

リンドウの蕾

コハギボウシの白花です!
うわ~、綺麗~!
気品ある姿のうっとり


イワショウブ、本当に可愛い


半月ほど前にはワタスゲでいっぱいだったこの湿原
山の季節はホント、あっという間に移り変わっていきます
おじ様に教えていただいて


モウセンゴケです!
初めて見ました


こんなに小さいなんて…教えていただかなければ、わかりませんでした(^^;
木道に這いつくばって、撮影会です(笑)

ここから見る熊野岳が一番、かっこいいんだよと教えていただきました
確かに!

…あぁ、本当に思い出せない

はい、こちらもキソチドリです(^^

観松平分岐に着きました
分岐のすぐ近くに腰掛の松と言うのがあって、おじ様方は座ってみればと言うのですが…

メキッて折れたら嫌なので、丁重にお断りしました(^^;

もうススキが生えています
山は秋支度が始まったようですね

この広いゲレンデを、ロープウェイ乗り場まで下りていきます(笑)

15時45分のロープウェイに間に合いました!
蔵王山麓駅に下りたところで、おじ様方とはお別れ
いろいろと教えていただき、ありがとうございました!
またいつか必ず、再訪しますね(^^
さて、下山後は温泉、温泉~


今日のお風呂は「新左衛門の湯」、700円!
ここは、蔵王の濃いお風呂もあるけど肌の弱い人用に薄めたお湯もあるので、初めての人にはいいと思います
私は濃いお湯でも大丈夫でした!
それしても、蔵王温泉の効能は凄いですね~
打ち身切り傷擦り傷…実は山行中に虫に食われてしまって、ちょっと腫れて痕になっていたのですが、お湯から上がったらツルリ

私、酸性のお湯好きかも!(笑)

17時12分、バスターミナルに戻ってきました
このあと17時20分のバスで山形市街に戻るのですが、なんとこの日は「花笠まつり」でした
蔵王で会ったおじ様方から、「今日は花笠まつりだから、絶対に見て帰りなさい!」と厳命(笑)されていましたし、バスの時間ぎりぎりまで見ていくことにしました

この交差点の向こうからが会場です

出待ちの人々

可愛らしい踊り子達(^^
花笠音頭に合わせて、「ヤッショ、マカショ」と踊っていく人々
見物客の中にも、花笠音頭に合わせて手足が動いている人達がいて、「体に染みついているな~(^^;」と感心することしきり
本当はもっとゆっくり見たかったのですが、帰りのことを考えるとあまり奥まで行けず、途中で引き返します
18時35分・山交ビル発の仙台行き高速バスに乗って、仙台まで出ます
今回の交通手段を検索していた時に初めて知ったのですが、山形~仙台間は高速バスで1時間・930円、本数もかなりあります
山形からも新幹線が出ていますが、仙台の方が本数が多いので、今回は仙台経由にしてみました
仙台に着いてみたら…

こちらは七夕まつりでした(^^;
図らずも、東北4大祭りのうち2つを見ることになりました(笑)

仙台駅


20時30分発の東京行き
〆はこちら(笑)

お祭り会場でゲットしてきた「仙台牛串とつくね」と、仙台づくりのビール

車内に匂いを撒き散らせながら(迷惑な奴!)、美味しくいただきました!

蔵王は、東北の名峰達の中では比較的アクセスが容易な山だと思います
今回は思いもかけず、モウセンゴケに出会えました(^^
やっぱりどんな山でも行ってみないと分からないことってあるんだな、と再発見させてくれた蔵王に、いずれまた季節を替えて行ってみたいと思いました

スポンサーサイト
コメントの投稿
夏の蔵王~
悠さんこんばんは!
金曜に仕事が終わってから夜行バスで登山口に向かうって、普通の人にはわからないかもしれないけど、我々にとってはアドレナリン出まくりのワクワクする時間ですよね♪ 最近は私もそんなことをする機会も無くなってしまいましたが。バスタ新宿は山へ向かうバスも多数発着しているのでしょうね。
蔵王は学生時代に一度スキーで行きましたが、夏はこんな感じなのですね。お釜があったとは知りませんでした。草津白根山にも似たようなのがありました。今度はぜひ冬の樹氷を見に行かれてはいかがでしょうか。ただし、あそこは冬はなかなか晴れないようです。でも、日頃の行いのいい悠さんなら、きっと青空をバックにした真っ白い樹氷原を見れることでしょう~~
金曜に仕事が終わってから夜行バスで登山口に向かうって、普通の人にはわからないかもしれないけど、我々にとってはアドレナリン出まくりのワクワクする時間ですよね♪ 最近は私もそんなことをする機会も無くなってしまいましたが。バスタ新宿は山へ向かうバスも多数発着しているのでしょうね。
蔵王は学生時代に一度スキーで行きましたが、夏はこんな感じなのですね。お釜があったとは知りませんでした。草津白根山にも似たようなのがありました。今度はぜひ冬の樹氷を見に行かれてはいかがでしょうか。ただし、あそこは冬はなかなか晴れないようです。でも、日頃の行いのいい悠さんなら、きっと青空をバックにした真っ白い樹氷原を見れることでしょう~~
Re: 夏の蔵王~
こんばんは、B・Yさん!
そうそう、あのワクワク感はたまらないですよね!
何しろ、夜行バスにたどり着くまでに乗り越えなければならないことが…まずは無事に定時を迎えられること!
このポイントが一番大きい。
自分自身の仕事のみならず、皆の仕事も無事に終わらないと帰れませんからね~(^^;
そしてあとはひたすら、電車の遅延がないことを祈るのみ!
「誰も線路に立ち入るな~」「信号機も故障するんな~」「喧嘩なんてして電車止めるな~!」と、真剣に祈ります。
多分この時の祈りの強さは、相当なものと思います!(当社比150%くらい?)
おかげで無事出発してこれましたけど(笑)
樹氷を見に行くトレッキングツアー、この冬こそ行ってみたいですね。
そのための準備にまたお金がかかりそう(^^;
頑張って働かないと!

悠さん こんばんは。
♪帰り道は遠かった(遠刈田)~、来た時よりも遠かった(遠刈田)~♪
(わかんないかな・(^^;)
温泉は蔵王温泉だったんですね。
で、たぶんそれ「絶対おかしい」ですよ(^^)
仙台20時32分って、、、ご帰宅はいったい何時なんでしょう、、、(^^;)
蔵王は「お釜」のイメージしか無いんですが、ちゃんと湿原も沼もあるんですね~。
モウセンゴケも初めてだと感激しますよね。
次回はちゃんと虫を捕らえるかまで観察しましょう~(^o^)
♪帰り道は遠かった(遠刈田)~、来た時よりも遠かった(遠刈田)~♪
(わかんないかな・(^^;)
温泉は蔵王温泉だったんですね。
で、たぶんそれ「絶対おかしい」ですよ(^^)
仙台20時32分って、、、ご帰宅はいったい何時なんでしょう、、、(^^;)
蔵王は「お釜」のイメージしか無いんですが、ちゃんと湿原も沼もあるんですね~。
モウセンゴケも初めてだと感激しますよね。
次回はちゃんと虫を捕らえるかまで観察しましょう~(^o^)
Re:
こんばんは、中ノ俣さん!
ごめんなさい、「帰り道は遠かった~♪」が分からなかったです(^^;
早速調べて聞いてみましたが、やっぱり分からなかったです…あ、でもうちの旦那ならわかるかも!
私は狭い範囲でしか知識がないのですが、彼は幅広く知っているので、聞いてみますね!
で、仙台発は20時32分じゃなくて20時30分でした!
帰宅は、23時過ぎに自宅に着きました。
前に平標に行った時もそんなものでしたよ。
その日のうちに帰れて、よかったよかった(^^
え?そういう話じゃない?
限りある休みを有効に使った、素晴らしいプランだと思っているのに~(笑)
私も蔵王は火山のイメージしかなくて、まさか小さいとはいえ湿原があって、あれほど豊かな植生だとは思いませんでした。
モウセンゴケ、きらきら光ってとても綺麗でした!
虫を捕まえるまで観察していたら、木道に転がっている変な人になってしまいます(^^;
さすがの私でも、それはちょっと無理かな~

No title
こんばんは。
ものすご~く遅いコメントで失礼します。。それと、随分長い間ご無沙汰していて申し訳ありません。最近、帰宅してPCを見ている時間が殆どなくなってしまい、あれよあれよと言う間に秋が過ぎて冬になってしまいました。仕事帰りにタブレットからコメントを入れようかとも思うんですが、やっぱりまとまった文章は打ち辛いんですよね。
さて、蔵王ですが、東北の山らしく草原が続いて見晴しのいいところですね。未だに北関東以北の山々はほとんど歩いたことがありませんが、南関東みたいに樹林帯が続いて何も見えないところばかり歩いていると草原に憧れます。以前ちょっと触れたことがあるかも知れませんが、私は父の出身が仙台でそこそこ行ったりしたとはあるものの蔵王界隈には一度も足を踏み入れたことがありません。
あと、ちょっと話がずれますが、007シリーズの最初の頃の作品「007は二度死ぬ」でヘリとオートジャイロの空中戦のシーンに蔵王のお釜っぽい湖が登場します。私はずっと蔵王だと思っていたんですが、あれは霧島の新燃岳の火口湖らしいです。似たような風景もあるんですね。ちなみに新燃岳の方は先日の噴火以来湖が姿を消してしまったらしいですが。
仙台七夕、実は一度も行ったことがありません。混むのがわかっているので、どうしても避けてしまうんですよね(笑)。
ものすご~く遅いコメントで失礼します。。それと、随分長い間ご無沙汰していて申し訳ありません。最近、帰宅してPCを見ている時間が殆どなくなってしまい、あれよあれよと言う間に秋が過ぎて冬になってしまいました。仕事帰りにタブレットからコメントを入れようかとも思うんですが、やっぱりまとまった文章は打ち辛いんですよね。
さて、蔵王ですが、東北の山らしく草原が続いて見晴しのいいところですね。未だに北関東以北の山々はほとんど歩いたことがありませんが、南関東みたいに樹林帯が続いて何も見えないところばかり歩いていると草原に憧れます。以前ちょっと触れたことがあるかも知れませんが、私は父の出身が仙台でそこそこ行ったりしたとはあるものの蔵王界隈には一度も足を踏み入れたことがありません。
あと、ちょっと話がずれますが、007シリーズの最初の頃の作品「007は二度死ぬ」でヘリとオートジャイロの空中戦のシーンに蔵王のお釜っぽい湖が登場します。私はずっと蔵王だと思っていたんですが、あれは霧島の新燃岳の火口湖らしいです。似たような風景もあるんですね。ちなみに新燃岳の方は先日の噴火以来湖が姿を消してしまったらしいですが。
仙台七夕、実は一度も行ったことがありません。混むのがわかっているので、どうしても避けてしまうんですよね(笑)。
Re: No title
おはようございます、徒骨亭さん!
お忙しいようで、お疲れ様です

夏が過ぎ、秋が過ぎ、冬になってようやく落ち着いてきましたか?
風邪などひかぬように、十分休息をとってくださいね!
さて蔵王です(笑)
この頃はとにかく、「遠くに行きたい病」が激しくて…(笑)
でも泊り山行が難しかったので、高速バスを使っていろいろ探したんですよ。
夏場はバスもたくさん便があって、いろいろと探すのも楽しかったです!
また来年も挑戦するかもしれません(笑)
火口湖と言えば、子供の頃草津白根山に行った事があります。
景色はあまり覚えていないのですが、火口湖近くまで行ってことは覚えています。
とにかく硫黄臭かったです(^^;
湖に触りたかったけど(なんでも触ってみたがる好奇心の強い子供だった!)、「触ってはいけません」と言われたような言われてないような?
とりあえず触った記憶がありません。
今はもう近づくことができませんから、やっぱり触っておくべきだった(笑)
仙台の七夕祭りも花笠祭りも、混むのが分かっているので、わざわざ出かける気にはなれませんね~。
今回はたまたまです、たまたま。
来年東北のどこかに出没して、その時にお祭りをやっていたとしてもきっと、「たまたま」です、多分(笑)