fc2ブログ

セツブンソウを求めて ~秩父・四阿屋山~



関西から帰ってきた週の土曜日、秩父の四阿屋山へ行きました
セツブンソウを見たかったからなのですが、本当は3月の初めに行く予定だったんです
でも病院とかいろいろあって、気が付いたらもう散りかけ…でも行く!

2017.03.四阿屋山
何とか間に合いました(^^





2017.03.四阿屋山
朝一の西武秩父駅

そして…
2017.03.四阿屋山
小鹿野町、町役場前

2017.03.四阿屋山
役場前に、トイレとバスの待合室があります

2017.03.四阿屋山
中はこんな感じ

2017.03.四阿屋山
これが町営バス
このバスに乗ったのは私だけで、運転手をしている人生の大先輩とお話ししながら、セツブンソウの自生地へ

2017.03.四阿屋山
皆が花びらと思っている白い部分は、萼にあたります
これは12枚あるんですって!

2017.03.四阿屋山
これがノーマルタイプ

2017.03.四阿屋山
萼、尖がりタイプ

2017.03.四阿屋山

2017.03.四阿屋山
あーっ、ザゼンソウです!!(^^
初めて見た~

2017.03.四阿屋山
こんな感じで埋もれているので、聞いてなかったら見つけられませんでした

2017.03.四阿屋山
ホント、面白い形(笑)
赤ずきんちゃんです(^^

2017.03.四阿屋山
6枚タイプ

2017.03.四阿屋山
黄色の蜜腺がまん丸で、可愛い(^^

2017.03.四阿屋山
茎がろくろ首みたい(^^;

2017.03.四阿屋山
萼の一部が緑になった、変わり種

2017.03.四阿屋山

2017.03.四阿屋山
何とか間に合って、よかった~(^^

ここがセツブンソウ自生地の前
来年はもっとベストシーズンに来よう!
2017.03.四阿屋山
では、次は山登りに行きましょう!

2017.03.四阿屋山
9時56分、つつじ新道入り口

2017.03.四阿屋山

2017.03.四阿屋山
アトリ

2017.03.四阿屋山
ひたすら登っていきます

2017.03.四阿屋山
突如山の中にミカンの木…きっと炭焼きとかで、山に留まる人の為に植えたのでしょう

2017.03.四阿屋山
10時28分、山居の分岐…右に行くとノーマルルートですが、直進は一応上級者となっています

2017.03.四阿屋山
クサリ場注意

2017.03.四阿屋山
いよいよクサリ場の始まりです
ものすごくドキドキしてます!

2017.03.四阿屋山
これか~!
ここのクサリ場が一番厳しいと、聞きました

2017.03.四阿屋山
これは上から見たところ
ここは上の方で足場がわずかになるので、ちょっと厳しかったです(^^;
久々に、「落ちたら死ぬ!」と思いながら登りました
もっとも山はどこでも、「落ちたら死ぬ」のですけど…

2017.03.四阿屋山
最初のクサリが急すぎたので、あとはそれほど急には感じません
でも、危ないことは危ないのですけど(^^;

2017.03.四阿屋山
クサリ場を越えたところにある看板
確かにね~、落石あったらやばいわ

2017.03.四阿屋山
ちょっとやせた尾根を歩き

2017.03.四阿屋山
景色を眺め

2017.03.四阿屋山
大岩の横を通り抜け

2017.03.四阿屋山
ヒオドシチョウを発見し

2017.03.四阿屋山
さらにやせた尾根を歩き

2017.03.四阿屋山
クサリ場を越え

2017.03.四阿屋山
もっとやせた尾根を歩き

2017.03.四阿屋山
岩を掴まりながら進む
…めっちゃ楽しい(笑)

2017.03.四阿屋山
11時4分、ノーマルルートとの合流地点
右側の尾根の方から来ました

2017.03.四阿屋山
そして11時7分、四阿屋山山頂到着~

2017.03.四阿屋山
これだけ近いのに、両神山が霞んでる…(^^;

2017.03.四阿屋山
本当は双子山が見えていたのだけど、写真に写らない

2017.03.四阿屋山
11時19分、先ほど直進してきた分岐を、矢印の方向に向かって下山します

2017.03.四阿屋山
ノーマルルートとはいえ、こちらも結構な急です

2017.03.四阿屋山
ね?(^^;
奇しくも、先行する水色の人がいい目安になっています(笑)

2017.03.四阿屋山
11時29分、お社まで下りてきました
急な区間はここまで
登りでこの道を使う時は、このお社で一息つけてから登るといいと思います(^^

さて、ここからはお花を楽しみに歩くとしますか!
しばらく普通の山道を歩くのですが、東屋が見えてくるころから
2017.03.四阿屋山


2017.03.四阿屋山

2017.03.四阿屋山

2017.03.四阿屋山

2017.03.四阿屋山

2017.03.四阿屋山

2017.03.四阿屋山
は~、たっぷりお花を堪能しました

2017.03.四阿屋山
紅梅を見ながら歩き

2017.03.四阿屋山
再び山道を歩き

2017.03.四阿屋山
12時31分、下山しました

2017.03.四阿屋山

2017.03.四阿屋山
この後は薬師の湯で汗を流し、再び町営バスで町役場を目指しますが…

町役場の一つ手前の停留所で下車
2017.03.四阿屋山
こちらの「太田甘池堂」さんは、創業200年以上の老舗のお店です
こちらで羊羹を買うのも、今回の目的の一つでした(^^

2017.03.四阿屋山
14時50分、小鹿野町役場バス停に到着~
ここで西武観光バスの西武秩父行きに乗り換えて、帰りました

今回は、以前から気になっていた小鹿野町のセツブンソウ自生地に行けて、本当に良かったです(^^
ただ、小鹿野町の町営バスに乗り換えるタイミングが難しくて、公共交通機関ではアクセスが厳しい場所ではあるんですよね~
すぐ近くの両神山もバスではアクセスし辛くて、まさに「近くて遠い山」

町営バスの運転手さんともお話ししましたが、地方のバス事情は本当に厳しいです
だったら私達登山者は町外の者なのですから、町民の倍バス代を取ってもいいと思うのに、こちらの町営バスの運賃は300円/1回なんです…
分かりますか、1回ですよ!?
何だかもう、逆に申し訳なくて
確かに交通費が高いのは困るけど、我々登山者はバスが無いともっと困るんですから、バスの維持のためにも、必要ならちゃんと取ってください!と思う一日でした(^^;

スポンサーサイト



コメントの投稿

No title

悠さん、こんばんは。
小鹿野のセツブンソウ園は積雪の具合によって毎年開花の時期が大きく異なるので
訪れるタイミングが難しいいんですよね~。
それに比べると四阿屋山の麓にあるフクジュソウは時期を外す事は無いと思います。
赤いフクジュソウ「秩父紅」は見かけませんでしたか?
四阿屋山のヤセ尾根を楽しそうに登ってる感がものすごくよく伝わってきました(笑)
山頂からの双子山、うっすらと見えてますね!

Re: No title


こんにちは、中ノ俣さん!

小鹿野のセツブンソウは、2年ほど前から行きたかったのですが、電車とバスの乗り継ぎに問題があって、なかなか行けなかったんです。
今回、頑張って乗換えすることで行けました(笑)
赤い福寿草は見ていないんですよ(^^;
満開のセツブンソウと一緒に、次回の宿題ですねe-330

四阿屋山の岩場はとても楽しかったので、また行きたいです(^^
それに楽しんでいることがよく伝わったようで、よかったです(笑)
秩父の祭りの湯も営業開始して、これからの秩父が楽しみですね!
非公開コメント

プロフィール

悠

Author:悠
基本は山に行った時の事を、それ以外は日々の呟きのようなものを、伝えていきます。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
FC2カウンター
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR