fc2ブログ

西沢渓谷 ~山成分充填の渓谷散策~



先週ぎっくり腰をやってしまった悠です
予定していた山行は全てキャンセルし、腰を良くすることに専念しました

ぎっり腰をしてしまった日曜日…ビニール袋を3重にして氷水を入れ、患部を徹底的にアイシング
次の日から日中はコルセットをして腰を保護(もちろん仕事は行ってます。 真面目だな、私!)、会社帰りに病院に通う毎日…何故かメキメキと回復している(笑)
木曜日…すでに山成分が枯渇していたので、先生に切々と訴える(笑)
無理をしないことと、ハイキングくらいならいいと了解を得て、行先を検討し、山梨県の西沢渓谷に行くことにしました!

2018.07.西沢渓谷
美しい渓谷を堪能してきました!





西沢渓谷は山梨県にあり、渓谷道が始まってすぐに、甲武信ヶ岳への登山道があります
今から5年前の2013年、この西沢渓谷から徳ちゃん新道で登り、長野側に抜けたことがあります(^^
  『分水嶺の山 ~甲武信ヶ岳 Ⅰ~』『分水嶺の山 ~ 甲武信ヶ岳 Ⅱ ~』

その時は時間の制限があったので、西沢渓谷は見ることができなかったんですよね~
ということで
2018.07.西沢渓谷
朝8時過ぎの塩山駅
ちなみに塩山駅では駅構内にトイレは無く、駅の北口・南口の両側にトイレがあります

2018.07.西沢渓谷
美味しそうな朝採り野菜

2018.07.西沢渓谷
カブトムシやクワガタが500円で売っています
このノコギリクワガタ、元気だ!

2018.07.西沢渓谷
8時半の西沢渓谷行きのバス
前はニコニコ現金払いだったけど、PASMO・Suicaが使えるようになっていました!

2018.07.西沢渓谷
この看板は変わっていないな~(^^
トイレに行ったりして、9時45分スタートです

2018.07.西沢渓谷
ゲートです、うん覚えてるよ~(^^

2018.07.西沢渓谷

2018.07.西沢渓谷
本当に綺麗な水(^^

2018.07.西沢渓谷
イワタバコ

2018.07.西沢渓谷
10時半、二俣吊り橋
吊り橋って、山と人界の境な気分がするよね!

2018.07.西沢渓谷
鶏冠山…ギザギザだ、本当に鶏の鶏冠みたい(^^;

2018.07.西沢渓谷
大久保の滝

2018.07.西沢渓谷
何の穴だろう?

2018.07.西沢渓谷
三重の滝の案内が見えてきました

2018.07.西沢渓谷
うわゎ、すっごい!!

2018.07.西沢渓谷
メチャ綺麗~

2018.07.西沢渓谷
フグ岩…

2018.07.西沢渓谷
これか!

2018.07.西沢渓谷
カライトソウ

2018.07.西沢渓谷
いやぁ、いいね~(^^

2018.07.西沢渓谷
竜神の滝

2018.07.西沢渓谷
貞泉の滝

2018.07.西沢渓谷

2018.07.西沢渓谷
ソバナ

2018.07.西沢渓谷
シモツケソウ

2018.07.西沢渓谷
タマガワホトトギス

2018.07.西沢渓谷

2018.07.西沢渓谷
苔ニョキニョキ(笑)

2018.07.西沢渓谷
角度を変えて、タマガワホトトギス

2018.07.西沢渓谷
岩肌から水が染みだしています!

2018.07.西沢渓谷
もう、樹々と水が美しい!

2018.07.西沢渓谷
カエル岩、こういうのってかなり微妙だったりするのですが…

2018.07.西沢渓谷
結構カエルだ!

でも近くで見ると
2018.07.西沢渓谷
…シーラカンス(笑)

2018.07.西沢渓谷

11時50分、方杖橋の上から
2018.07.西沢渓谷
滝が見えます

橋を渡って少し歩くと
2018.07.西沢渓谷

2018.07.西沢渓谷
七ツ釜五段の滝

2018.07.西沢渓谷

2018.07.西沢渓谷
いやぁ~、綺麗だわ~

この後、一気に高度を上げていきます
12時20分、渓谷道の終点の休憩所の前から
2018.07.西沢渓谷
手前が鶏冠山で、奥が木賊山

2018.07.西沢渓谷
ここにはベンチやトイレがあるので、一休憩するのにちょうどいいです
私はこの先の大展望台で休憩する予定なので、トイレだけ済ませて先に進みます

2018.07.西沢渓谷
ここからはトロッコ道だった道なので、平らな歩きやすい道になります

2018.07.西沢渓谷

12時50分、大展望台に着きました!
2018.07.西沢渓谷
鶏冠山と木賊山

2018.07.西沢渓谷
破風山と雁坂峠の方です
甲武信ヶ岳は木賊山の奥で、ここからは見えません

ここのベンチで
2018.07.西沢渓谷
珈琲とプリン(^^

2018.07.西沢渓谷
そしてバス停横のお店で買ったヨモギ餅♪

2018.07.西沢渓谷
トンボが飛び始めたか~

2018.07.西沢渓谷
次の日台風が来るとは思えない空だなぁ…

2018.07.西沢渓谷
こういう石垣を見ると、人の営みというものをしみじみ感じます

2018.07.西沢渓谷
14時過ぎ、ネトリ大橋を渡って朝の分岐まで来ました

2018.07.西沢渓谷
14時17分、バス停まで戻ってきました!

この後14時40分のバスに乗り
2018.07.西沢渓谷
花かげの湯で汗を流し、再びバスに乗って塩山駅に戻ります

2018.07.西沢渓谷
バスの中から、富士山が見えました(笑)

2018.07.西沢渓谷
駅前の食堂で定食を食べて…

2018.07.西沢渓谷
17時過ぎの電車で帰りました(^^

西沢渓谷は、以前から行こう行こうと思いつつ行けなかった場所なので、今回行けてよかったです(^^
ちなみに何で行けなかったかというと、ここまで行くと甲武信ヶ岳に登りたくなっちゃうからです(笑)
でも、渓谷沿いの道は涼しくて気持ちいいし、水は綺麗で言うことなしだし、何より道が予想以上に山道で(笑)、とても楽しかった!
季節を変えて、再び訪れたいですね~(^^

あ、ちなみに腰は…かえって調子が良くなりました!(笑)
土曜日に先生に診てもらったら、「変な緊張もなく、この程度だったら何の問題もないね~」と(笑)
やっぱり、私には山が必要です!!<(`^´)>エッヘン!!





西沢渓谷にて…
2018.07.西沢渓谷
キセキレイ

実はこの時は分からなかったのですが、帰ってきてから写真を編集していたら、この鳥の嘴に何か付いている事に気が付きました
1枚目の写真の時には虫でも咥えているのかと思ったのですが、何枚か撮った写真全部がそうなので、違うようです
おそらく釣りの疑似餌っぽいものではないかと思うのですが、これで嘴が開けない状態だとすると、この鳥の運命は…(--;

この渓谷で起きたことではないかもしれませんが、どこの河川であろうと釣りのゴミを放置しないように、釣り人の良心に訴えるしかないんですよね…
自分の目の前にご飯があるのに、口が縫い付けられて食べられなくて、お腹が空いて空いて飢えるというのを、自分の身で実感しないと止める事が出来ないほど、人間は愚かだと思いたくありません…(--;

スポンサーサイト



コメントの投稿

涼し気

悠さんおはようございます!

これだけ歩けるんだからもう大丈夫ですね(笑) さすが回復早いっ!

渓谷の写真が涼し気で癒されました~

No title

悠さん、こんばんは!
西沢渓谷、涼しそうですね~!
天気も良かったようで水の色も青々としてますね!

ぎっくり腰ですかぁ~、
僕自身経験が無い事なんで何とも言えませんが
よく 「癖になる」 話は聞きますよね。
ザックを持ち上げる時とか、これからは気を遣わないとですよね。

でも山歩きで逆に調子が良くなったんなら 「何も言えねー」 です。(^o^)

Re: 涼し気


こんばんは、B・Yさん!
辛い2日間がようやく終わりました…月末、マジ半端ない…やってもやっても仕事が終わりませんでしたi-238e-330

今回のぎっくり腰、酷くならずにすんで本当に良かったです!
やっぱり初日のアイシングでしょうかね~、感覚無くなるまでガンガンに冷やしましたからね(^^;
今日病院に行ったら、もうだいぶ良くなっているから、週末は山へ行ってもいいって!\(^▽^)/~

さて、どこの山へ行こうかな!?(笑)

Re: No title


こんばんは、中ノ俣さん!

台風が来る前日に、西沢渓谷へ行ってきました。
笹子トンネルを抜けたらピーカンに晴れていて、気分は一気に急上昇(笑)
ウキウキの一日でした~(^^

仕事をしている時の端末の位置が悪くて、普段から腰に負担がかかっていることは分かっていたんです。
でもまさか、軽く屈んだだけで腰に来るほど負荷が限界だったとは、思いもよりませんでしたe-330
毎日のストレッチの大切さを、痛感いたしました。
やっぱりもっと、身体を鍛えないとな~(^^;

No title

悠さん、お早うございます。

ぎっくり腰がすぐに回復されて良かったですね~。しかもトレッキングした後の方が調子良くなったとは、やっぱり体にも心にもお山のエキスは必要ですね~。青レンジャーも同感です。

西沢渓谷は甲武信ヶ岳とセットなイメージがあります。悠さんは以前、徳ちゃん新道から毛木平へ抜けたルートを歩いた経験があるんですね。甲武信ヶ岳はとにかく水が豊富なお山ですよね。毛木平のルートも水が多いな~っと思いましたが、西沢渓谷はそれ以上に凄いですね。水の青さがすごい~。

確かに、山梨県側の景色はすごく明るい感じがします。毛木平の景色は苔むしたジメジメした感じです。同じお山でも違うんですね。

Re: No title


こんばんは、青レンジャーさん!

甲武信ヶ岳は分水嶺の山です。
分水嶺…いい響きだと思いませんか?(^^
この言葉に惹かれて甲武信ヶ岳に登ったと言っても、過言ではないです(笑)
そんな山の麓の渓谷ですから、水が豊富なのも頷けます。
本当に綺麗な渓谷でした(^^

森の明るさからいくと確かに、山梨側の方が明るい気がします。
でも、長野側の苔に満ちた森もまたたいへん美しいと、私は思います(^^
いずれにしても、お山エキスたっぷりの渓谷散策でした!
非公開コメント

プロフィール

悠

Author:悠
基本は山に行った時の事を、それ以外は日々の呟きのようなものを、伝えていきます。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
FC2カウンター
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR