fc2ブログ

十二ヶ岳 ~雄大な富士山を眺める~


子供が小さい時、宝石の広告を見て私に言いました
『ぼくがおおきくなったら、これぜ~んぶ、かってあげるね!』

5月の第2日曜日は、母の日です

この話を先日、当の本人に言ったところ、
『残念! 証拠の広告がないんじゃ、無理だね~』
と切り返されて終わりました


母の日の前日の5月10日(土)
前日の不安定な大気から一転、爽やかな五月晴れの中、西湖湖畔にたたずむ十二ヶ岳に行ってきました

2014.05.十二ヶ岳
今回の山行きは、Kちゃんが一緒です
春になったら行こうと、以前から約束していました





2014.05.十二ヶ岳
大月駅から富士急行に乗ります
私、富士急行に乗るのは初めてです!

途中車内で放送が入りました
『芝桜でハートを形作っています…』
2014.05.十二ヶ岳
わざわざスピードを落として、撮影しやすくしてくれました!
企業努力ですね~

2014.05.十二ヶ岳
河口湖駅では、それなりに人がいました
かなりの方が
2014.05.十二ヶ岳
芝桜の会場に向かわれるようです

2014.05.十二ヶ岳
私達は、西湖周遊のレトロバスに乗ります

2014.05.十二ヶ岳
毛無山登山口バス停で下ります

今日のコースは、毛無山登山口~毛無山~十二ヶ岳~桑留尾、そしていずみの湯
汗をかくので、温泉は欠かせません

エネルギー補給とストレッチを終えて9時45分、いざ出発
2014.05.十二ヶ岳

2014.05.十二ヶ岳

登りはじめは、春の山
2014.05.十二ヶ岳
ヒトリシズカ

2014.05.十二ヶ岳
イカリソウ

2014.05.十二ヶ岳
フデリンドウ

2014.05.十二ヶ岳
進め!

2014.05.十二ヶ岳
チゴユリ

2014.05.十二ヶ岳


2014.05.十二ヶ岳
アカネスミレ

2014.05.十二ヶ岳
色合いが、美味しそう(笑)

2014.05.十二ヶ岳
明るい春の道です
でも結構急登が続きます(^^;

2014.05.十二ヶ岳
ヒトリシズカ

2014.05.十二ヶ岳
長浜との分岐です

2014.05.十二ヶ岳
傘お化け…すみません、何の植物だか解りません

2014.05.十二ヶ岳
アカネスミレ

樹林帯を抜けました
眼下には
2014.05.十二ヶ岳
富士山と、左手に河口湖、右手に西湖

足元には
2014.05.十二ヶ岳
アケボノスミレ、かな?

2014.05.十二ヶ岳
タチツボスミレ

2014.05.十二ヶ岳
明るいカヤトの道

2014.05.十二ヶ岳
あちらは河口湖

2014.05.十二ヶ岳
桜が咲いてます…豆桜というそうです

そして
2014.05.十二ヶ岳
11時20分、毛無山到着~

少し休憩をして、すぐに出発です
2014.05.十二ヶ岳

2014.05.十二ヶ岳
豆桜

2014.05.十二ヶ岳
そして一ヶ岳

2014.05.十二ヶ岳
乾ききった道を通り

2014.05.十二ヶ岳
二ヶ岳

2014.05.十二ヶ岳
三ヶ岳~

2014.05.十二ヶ岳
白いスミレは好きです(^^

2014.05.十二ヶ岳
この辺りからロープを使った下りが始まります

2014.05.十二ヶ岳
こんな感じ

2014.05.十二ヶ岳
四ヶ岳の手前は、見晴らしが良いです

2014.05.十二ヶ岳
そして四ヶ岳

2014.05.十二ヶ岳
アップダウンが続きます

2014.05.十二ヶ岳
五ヶ岳
今のところ、コンプリートできています!

六ヶ岳の手前の登りで、ガス欠…シャリバテ(^^;
お握り休憩にします
2014.05.十二ヶ岳
休憩中…う~ん、何の鳥だろう?

エネルギーをチャージして、
2014.05.十二ヶ岳
六ヶ岳
ここから手袋をはめました

2014.05.十二ヶ岳
気持ちのいい道です!

2014.05.十二ヶ岳
七ヶ岳

2014.05.十二ヶ岳
八ヶ岳

2014.05.十二ヶ岳
そして、九ヶ岳

この先岩場を通ります
そこの岩場で
2014.05.十二ヶ岳

2014.05.十二ヶ岳
コイワザクラ
ここの岩場は、群生で咲いていました!

2014.05.十二ヶ岳
写真だとよくわからないと思いますが、ここからロープを使っての登りになります

2014.05.十二ヶ岳
鞍部から下を覗くと、スパーッと落ちています(^^;

登り始めてふと振り返ると
2014.05.十二ヶ岳
十ヶ岳発見!

2014.05.十二ヶ岳
写真の中央部が鞍部です
と言う事は、今登っているのが十一ヶ岳への登り
危うく、コンプリート出来なくなるところでした(^^;
普段からちょくちょく振り返るくせが、まさかこんなところで役に立つなんて…!

さて、足元の看板には
2014.05.十二ヶ岳

目線を上に上げると
2014.05.十二ヶ岳
…落石に注意しつつ、順番に登ります

2014.05.十二ヶ岳
登ったところは、いい感じの道

2014.05.十二ヶ岳
そして十一ヶ岳

いよいよあと1つ、十二ヶ岳を臨みます
2014.05.十二ヶ岳

でもその前に
2014.05.十二ヶ岳
下ります

2014.05.十二ヶ岳

上の写真で、青い服の人がいた辺りから見上げると
2014.05.十二ヶ岳
こんな感じ(^^;

そこから今度は下を見ると
2014.05.十二ヶ岳
こんな感じ(^^;

下りきったところから見上げると
2014.05.十二ヶ岳
こんな感じ!

目の前のキレットの吊り橋は
2014.05.十二ヶ岳
『ひとりずつ渡れ』

十二ヶ岳の登りは
2014.05.十二ヶ岳
ついに鎖登場

登りの途中、振り返ると
2014.05.十二ヶ岳
正面が十一ヶ岳
真ん中の茶色の筋が、先ほど下りてきたロープ場

2014.05.十二ヶ岳
景色はいいんだけど、怖くて座り込んで写真撮っています

無事に登りおえて、桑留尾分岐
2014.05.十二ヶ岳
直進します

13時半、十二ヶ岳到着~
2014.05.十二ヶ岳
十一ヶ岳から、ロープ待ちで結構時間食いました(^^;

山頂からは
2014.05.十二ヶ岳

[広告] VPS


2014.05.十二ヶ岳
あれは北岳と間ノ岳ではないか!?

2014.05.十二ヶ岳
南アルプス

ここで富士山と西湖を眺めつつ、お昼休憩
2014.05.十二ヶ岳
14時5分、山頂を出発です

もう手袋要らないかと思ったら
2014.05.十二ヶ岳

2014.05.十二ヶ岳
ロープにつかまらないと、滑り落ちる場所が続きます(^^;

2014.05.十二ヶ岳
ひとりずつ渡れ、再び

2014.05.十二ヶ岳
河口湖です
人里が見えます

2014.05.十二ヶ岳
あの花はなんでしょう?

2014.05.十二ヶ岳
アカヤシオが綺麗!

2014.05.十二ヶ岳
ようやく急な斜面も終わり、穏やかな尾根道です

と思ったら、植林帯
2014.05.十二ヶ岳

ここは下山はまだ道が分かるのですが、
2014.05.十二ヶ岳
登りだと分かりにくそうでした

2014.05.十二ヶ岳
ようやく、花が咲いている高さに戻ってきました

2014.05.十二ヶ岳

2014.05.十二ヶ岳
文化洞トンネルと桑留尾の分岐
桑留尾に下ります

2014.05.十二ヶ岳
えっ?通学路って…(^^;

2014.05.十二ヶ岳
これですか~!?

2014.05.十二ヶ岳
15時43分、下山しました

このあと
2014.05.十二ヶ岳
いずみの湯で汗を流し

2014.05.十二ヶ岳
十穀うどんとで乾杯し

2014.05.十二ヶ岳
レトロバスと

2014.05.十二ヶ岳
富士急で帰りましたとさ



今回の十二ヶ岳、特に後半はスリルに満ちた、非常に登り甲斐のある山でした
もちろん、高度感たっぷりの道ですし、バランス崩したらアウトなのでとても緊張しましたが、山頂から見た雄大な富士山の姿が、素晴らしかったです!

ただ岩場があるので、岩場が駄目な人は、毛無山のピストンでもいけると思います
実際、小さな女の子を連れた家族連れが、毛無山に登っていました
あと凍結してたら、難易度はかなりアップします(^^;
ご注意ください

スポンサーサイト



コメントの投稿

こんにちは!今日も楽しそうなお山のレポ、ありがとうございます!

オシャレなお山ですね〜
行く途中のハートの芝桜、レトロな雰囲気のバス、近くに富士山、登っている途中の湖の風景…
そして豆桜なんてあるんですね★かわいい!

「進め!」とか命令が書いてある山ってありますよね、
「立ち止まらないで通り抜けてください」みたいなことが書いてある山を見つけました^^;
なんかスズメバチとか、危ない生き物の巣でもあるのかな、
と心配になりましたあ。

アップダウンと岩場!面白そう〜
景色もいいですし、楽しんでトレーニングのできそうなお山ですね★

No title

こんばんは。

毛無山って、ここだっけ?と一瞬思ったんですが、よく名前の出る毛無山とは別の山みたいですね。でも、甲府盆地と富士山の間にまるで屏風みたいに立ち塞がって富士の姿を隠している御坂山地に、こんな面白いコースがあったんですね~。意外なところに意外な穴場が、という気がしますが、よくこういう場所をご存知ですね。

それも、西湖のすぐ裏の山。富士五湖周辺は、昔(かなり昔・・・何年前かは内緒)町田に住んでいた頃、週末に相模原・道志を経由して車でよく遊びに行っていました。河口湖周辺は人も車も多くてウンザリですが、西湖周辺は人も少なく、好きな場所だったので、よくふらついていましたね。確か湖畔にそこそこ美味しいフレンチの店があった筈なんですが、いまも健在なんでしょうか。

西湖の西の青木ヶ原樹海を突っ切っている道も、肝試しと称して夜中の2時くらいに何度か車で走ったことがあります。何かが追っかけてくる感が半端じゃなくて、スリル満点です・・・ってまたオカルト話になってしまった(笑)。

No title

悠さん こんばんは

凄いです!初めて見ました、コイワザクラ!めちゃめちゃ可愛いいです♡ kou感激です゚ヽ(´∀`。)ノ゚ ピンク色で、ちっちゃくて、花びらの形もハート型で可愛すぎでしょ(*´Д`)ハァハァ しかも、絶滅危惧Ⅱ類みたいですね。一度でいいから見てみたいです!

十二ヶ岳、なかなかスリリングなお山ですね。ロープとか鎖とか吊り橋とか楽しそうです。富士山もドッカンで羨ましいです。動画も見れて満足しました。悠さんが映ってなかったけど…

僕が息子さんの代わりに宝石プレゼントしましょうか? (o´罒`o)ニヒヒ



Re: タイトルなし

こんばんは、umeチャンさん!

この季節の山は、花がいっぱい見られて嬉しいですよね!
コイワザクラはとても可愛かったです(^^
この花を目的に、十二ヶ岳に来る人もいるようですよ。

アップダウンもさることながら、十一ヶ岳と十二ヶ岳のとんがり具合がヤバイです(笑)
下山途中横から見て、これじゃあの岩場も仕方ないねと、納得してしまいました(^^;
できれば早く進んで、渋滞前に取り掛かりたい場所ですねe-330

それはそうと、umeチャンさんのブログにコメントを残したいのですが、コメント欄が見当たらないのですが…私の気のせい?(^^;
あれ~!?

Re: No title

こんばんは、徒骨亭さん!

徒骨亭さんは、このコースを知らなかったんですか?
なんだか意外です(^^
面白コースはチェック済みかと(笑)
岩場を味わうなら、丹沢表尾根よりもこちらの方が、怖いかと思いますe-263
行きのバスで一緒だったおじ様が、『落ちたら死ぬよ~』と軽く言っていましたが、落ちたら本当に死にます(^^;
まぁ、山はどこでも危険なんですけどね(苦笑)

富士山の辺りは、うちもよくドライブしていました。
特に忍野八海が私は好きでしたね~(^^
水が綺麗なところが、大好きなんですe-267

ところで、夜中の2時にドライブすると、一体何が追いかけてくるのでしょうか?(^^;
私は視えない人なので、一生そのままで良いです!
でも怖い話は、時々読みます。
そしてあとで、『読まなきゃよかった!!e-259』と後悔するんです(^^;
ちなみに、徒骨亭さんのオカルト話、すっごく興味があったりします(笑)

Re: No title

こんばんは、kouさん!

コイワザクラ、可愛いですよね!
あまりにもピンクピンクしていて、最初、芝桜が飛んできたのかと思っちゃいましたよ(無知!)
それにしても、絶滅危惧Ⅱ類ですか…残念な話ですね。
来年もあの可愛い姿が見られるといいな~(^^

あの富士山はすごいです!
kouさん、関東遠征の際はぜひ、十二ヶ岳を加えてみてはいかがでしょうか?
十二ヶ岳から更に奥の鬼ヶ岳まで含めると、かなりがっつりしたコースになりますよ!
…がっつりと岩場だらけ(笑)

No title

悠さんおはようございます!

10日は僕も奥多摩へ行った時です。この日は風は少し強いものの、素晴らしい天気でした。また今週末も良いお天気なのですが、いろいろベランダの植え替え作業などで山あるきはお休みですe-440

やはり河口湖近くは富士山i-259の展望が大きくて素晴らしいですよねー。画像の吊り橋を渡ってみたくて昨年、こちらのコースも昨年、候補にしておりましたが、かなり登り返しもあり、また鎖やロープも多そうでけっこうキツそうですね・・。

それとまだこの"植物" についてのコメントがなさそうなので、
お伝えしたいと思いますe-348。画像の"傘オバケ"はたぶん「ヤブレガサ」のまだ芽吹いた若いやつだと思います。何やらこちらは山菜のようで、おひたしとかで食べられるようなのです。当然、私も他の方の記録から教えてもらったのですが、僕も見つけたくて、山あるきのたび、地面をよく観察していますが、なかなか見つけられません・・。

季節的な事もあり、今年の山あるきでは難しいかも知れませんが、
来年はきっと収穫しようと思いますe-348

昨年、レトロバスにもお世話になり助かりました!

Re: No title

こんばんは、かずろうさん!
こまめに植木の手入れをする優しいかずろうさんだから、植木たちも元気に花をつけるんですね!
…私も少しは見習わないと、まずいかもしれない…e-263

傘お化け…もといヤブレガサ、けっこう生えていましたよ
ちょくちょく見かけましたもの
山菜なんですね、そっか、美味しいのかな…

レトロバスにお世話になったのって、笹子駅から御坂山地を歩いた時ですよね!
本当に、かずろうさんは健脚です
私はあの距離は無理かなぁ(^^;
もっともっと体力つけないと…e-287

十二ヶ岳はスリリングでしたが、面白い山でした!
次は是非、鬼ヶ岳まで足を伸ばしてみたいです(^^

懐かしいクサリ場

悠さんこんばんは。

こちらも結構お花が咲いていましたね。それに富士山がとってもキレイでよかったですね~。私のときは全然見えなかったので。

途中、長ーい急角度の登りのクサリ場とか、長ーいロープの下りとか、アスレチック気分が味わえますよね。同行のお友達も難なく行けたでしょうか。

私も昔行きまして、あの時は節刀ヶ岳と鬼ヶ岳にも寄って行きましたが、鬼ヶ岳からの下りでヒザを痛めてしまい散々でした。今ならサポートタイツをはいているのでそんなことにはならないはずなのですが、忘れえぬ懐かしの山です(^^)

Re: 懐かしいクサリ場

再びこんばんは、B・Yさん!(笑)

富士山、絶景でした!
あの日、ちょっと風が強かったのですが、おかげで空気が澄んで、とてもよく見渡せたんです。
岩場での強風は怖かったですけどね!

実は、山友Kちゃんは、アスレチックコースが大好きです(笑)
とても体幹がしっかりしているので、バランス感覚も抜群。
私がビビッてしまうところも、ひょいひょい~っと行ってしまいます。
十二ヶ岳の登りの時、実は楽しいでしょと言ったら、すごく楽しいと言っていましたから(笑)

B・Yさんのレポを見て私も懐かしくなったし、更に鬼ヶ岳の方の状態を知ることができたので、感謝です(^^
いつかまた行く時は、そちらまで足を伸ばしたいのでv-218
頑張りま~す!
非公開コメント

プロフィール

悠

Author:悠
基本は山に行った時の事を、それ以外は日々の呟きのようなものを、伝えていきます。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
FC2カウンター
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR