2014.05.18 (日)
二子山・武川岳縦走 ~はじめまして、武甲山~
最近、笹本稜平の小説にはまっています
笹本稜平氏は、6月に公開される『春を背負って』の原作者です
監督は『剱岳 点の記』で知られる木村大作氏
もちろん観に行くつもりでしたが、いつもなら原作は読まないんです
先を知りたくないし、原作との違和感を感じたくないので
でも今回は、原作と映画では舞台が違います(原作は奥秩父、映画は北アルプス)
原作の舞台は、懐かしい甲武信ヶ岳から連なる稜線上の話
それに興味を惹かれてふと、手に取ったが運のつき(笑)
少し読んだだけで、作品に引き込まれて購入決意(笑)
読破後、彼の作品がもっと読みたくなりました
そしてただいま没頭中

笹本稜平氏の作品は、外れ無しです
当方自信を持って、お薦め致します


笹本稜平氏の文庫本を一冊、バックに入れて行った今回の山行き
五月晴れに恵まれた5月17日、武甲山を見る二子山~武川岳を縦走しました

今回のコースは、芦ヶ久保駅~二子山~焼山~武川岳~前武川岳~天狗岩~名郷バス停、そしてさわらびの湯


朝7時10分、芦ヶ久保駅に到着

私の他は、4人くらいしかいませんでした…まだ朝早いから?
いやいや、普通でしょ
準備をして7時半、芦ヶ久保駅出発
駅前の階段を下りると、目の前は【道の駅あしがくぼ】
そのまま線路沿いに施設を突っ切ると

登山道入り口
でもこのままだと、廃墟ツアーにでも行きそうな感じで、ちょっとびびる

トンネルを抜けるとそこは…登山道でした(笑)
足元には

ニョイスミレ?

?

兵の沢

クワガタソウ

ムラサキケマン

?

分からない花ばかりですみません

さて、駅や登山道にもあったのですが…5月13日に、二子山で熊が出たそうです


…いまにも、熊が現れそうな雰囲気の谷なんですけど(^^;

そんな谷筋の道から、一気に尾根道に上がっていきます

ここの分岐は、下山時注意です
下りてきてそのまま直進しそうになりますが、正しい道は左に90度曲がり、谷筋に下りる道です
でも真っ直ぐ行く方も、踏み跡もかなりしっかりありますので、慌てていたら間違えそうです(^^;

私は登ります


途中、秩父の町並みが見えます

ちなみに、谷筋から登り始めてずっと、急登続きです(^^;

次の尾根に取り付きました
この尾根は、二子山から伸びてくる稜線にあたります
ちなみにこの日は、風が強かった(^^;

この斜面、かなり急な上に乾ききっていて、大変滑りやすかったです
登りなのでなんとかなりましたが、下山には使いたくないなぁ

この斜面を登ると

二子山・雌岳(882.7m)到着~
展望も何もありません
次の雄岳に向かいます

フモトスミレ♪

チゴユリ
プチ(?)登り返しをして

9時15分、雄岳(882.7m)到着~
同じ高さなんだ、本当に双子(笑)

二子山の山頂から少し進むと、視界が開けるところがあります
突然目の前に

武甲山
ここの景色は本当に素晴らしかったです!
ずっと、修行のような急登を登ってきて、よかった(笑)
動画だと画質がイマイチなので、写真でどうぞ

武甲山から始まり

秩父の街と山

群馬方面

あれは…八ヶ岳?

両神山もくっきり!
武甲山の山肌は痛々しい…でも、それでも威風堂々たる姿は見事です
…山を削る前の姿で見たかった…
しばし、山を削る前の姿を妄想中…
ここでしばらく景色を堪能し、今度は焼山に向かいます
ここからまた、下る下る(^^;



山椒の木、発見!
う~ん、いい香り♪
…欲しいなぁ、ちょっとだけならいいかなぁ…いやいや、駄目駄目!
『とっていいのは写真だけ! 持って帰っていいのは思い出だけ!』
帰りにどっかで山椒の新芽、買って帰ろう
そして山椒味噌作って、今夜はコンニャクで味噌田楽だ!
と言うことで、山椒の木、記念撮影

とにかくアップダウンが続きます
ただし、ダウンよりアップの割合がずっと多いです
これは登り途中、振り返って撮りました

地面ざらっざらっ
新緑にヤマツツジの赤が映えます


振り返って

この下、岩場
目の前は

なんだか、アルプスみたい!

振り返ると二子山

あそこから歩いてきたんだね~
そして10時5分、焼山到着
焼山山頂より

ヤマツツジと武甲山
焼山もとてもよかったです
足元には


可愛い花が咲き、
見上げると

空がとても広い!
風が若干強かったけど、おかげで空気が澄んで、素晴らしい景色が見れました(^^
ここでも景色を堪能したあと、いよいよ武川岳に向かいます
ここからもアップダウンですが

途中、林道と交差します

写真の左手に進み

しばらく林道を歩くと、黄色の保安林の看板のところから、登山道に復帰
ここから、登る登る(^^;

とにかく滑りやすい斜面を、ひたすら登る
ジグザグにできるほどの幅もないため、ほぼ直登(^^;
ふくらはぎが悲鳴をあげて、坂の途中で休むことも何回かありました


あそこまで登れば…!

平らな道~



そして武川岳が見えました
このまま稜線を歩き、

緩やかな(先程までとは比較にならないほど)斜面を登れば
11時15分、武川岳到着~


山頂はこんな感じ
あのおじ様方の隣のベンチに行って、お昼ご飯にします


こちら本日のデザート
とろけるモモは、凍らせてきたのでまだシャリシャリ


こちらの景色を見ながらの、お食事タイム
プリンまで食べたらお腹がいっぱいになったので、とろけるモモは下山後に飲むことにしました
11時半頃から、ぞくぞく登山者が来ます
そろそろ撤収かな~

11時40分、天狗岩に向かって出発です
前武川岳の分岐

私は写真の右手、名郷に向かって下山します

鹿よけの網がずっと続きます

振り返ると、武川岳

天狗岩に着きました
滑りやすい斜面で、ちょっと時間を食いましたね

実は、この天狗岩の下りが、一番やばかったです(^^;
今までの、滑りやすい斜面なんて序の口序の口

こんな岩場の横を下りていくのですが

この角度

見上げれば


こんな角度

とにかく滑落したら、ちょっとシャレにならない状況になるのは間違いないですね
つかまるところもない場所では、腰落として進みました(^^;
ようやく、天狗岩終了

えっ!?
男坂があったの?

これ~?
登りなら良いけど、下りはな~(^^;
でも女坂の下りも酷かった

ここ、前武川岳から名郷のバス停までコースタイム45分って、絶対に間違いでしょ!

さらに

こ~んな分かりにくい林を通り

採石場の後ろ側を通り(落石注意!)、

舗装路に出てきた時には、本当にホッとしました(^^;
ここから舗装路歩き、と思ったら

近道

やっと穏やかな道っぽい(^^;

キランソウ

そして完全に、山道終了~

ふっ、空が青いぜ…
トイレ発見!

ここのトイレは、キレイでしたよ!
名郷バス停到着~


交差点の反対側に、またしてもトイレ発見(笑)

帰りに、またさわらびの湯に寄りました
早い時間だったので、空いていてゆっくりできました
やっぱり、早めの行動が大事よね!
名郷のバス停からさわらびの湯まで乗った、国際興業のバス
車内は






『ヤマノススメ』ラッピングバスでした

どうやら飯能市は、市をあげて応援しているようで

さわらびの湯でも、幟が立っていました
この幟、それまで風が吹いて逆向いたりしていたのに、カメラを向けたとたん風が止んでこの位置に

まるで撮ってくれと言わんばかり(笑)
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
こんばんは。
秩父の稜線歩き、着々と進行していますね。私は山歩き以前に秩父の土地勘がまったくありませんので、もしそっちを攻めるならまずは地理から始めないと(笑)。悠さんって千葉出身じゃないのは間違いないと思いますが、ひょっとして埼玉とか?
滑りやすい下り坂って、下手をすると上り坂以上に時間を食いますよね。悠さんが登りで使った御前山の大ブナ尾根、下ってみたら滑りやすくて無茶苦茶時間を食いました。あの道は関東ロームみたいな火山灰系の土壌ですが、奥秩父のほうに多い花崗岩が風化した白い砂、こいつはさらに滑り易くて厄介です。昨日も滑って転んで手のひらをすりむきました。
意外だったのは六ツ石山と水根集落の間の檜林の急坂。檜の葉が絨毯みたいに積もっていて、心地よく足が沈んでくれるので非常に下りやすかったです。おそらく登りで使っても登りやすいと思います。
さわらびの湯、すっかりお気に入りですね。というか、あのあたりだと他に適当な日帰り温泉がなかったかな?ザックが入るようなロッカーがあるとなおいいんですが、そういう事情は他の日帰り温泉でも似たようなものなんでしょうか?
秩父の稜線歩き、着々と進行していますね。私は山歩き以前に秩父の土地勘がまったくありませんので、もしそっちを攻めるならまずは地理から始めないと(笑)。悠さんって千葉出身じゃないのは間違いないと思いますが、ひょっとして埼玉とか?
滑りやすい下り坂って、下手をすると上り坂以上に時間を食いますよね。悠さんが登りで使った御前山の大ブナ尾根、下ってみたら滑りやすくて無茶苦茶時間を食いました。あの道は関東ロームみたいな火山灰系の土壌ですが、奥秩父のほうに多い花崗岩が風化した白い砂、こいつはさらに滑り易くて厄介です。昨日も滑って転んで手のひらをすりむきました。
意外だったのは六ツ石山と水根集落の間の檜林の急坂。檜の葉が絨毯みたいに積もっていて、心地よく足が沈んでくれるので非常に下りやすかったです。おそらく登りで使っても登りやすいと思います。
さわらびの湯、すっかりお気に入りですね。というか、あのあたりだと他に適当な日帰り温泉がなかったかな?ザックが入るようなロッカーがあるとなおいいんですが、そういう事情は他の日帰り温泉でも似たようなものなんでしょうか?
天然のアスレチック!
悠さんおはようございます。
今回もまた楽しげなコースを歩いて来られましたね(笑)変化に富んだ道なのがよくわかりました。アップダウンも多かったようですし。
見慣れない者には毎度痛々しさを感じさせる武甲山ですが、武甲山の白さは、やはり青い空に映えますね!久しぶりに見て懐かしかったです。
それから、山椒の木をご存知なのですね~ 私は知りませんでした。実はついていましたか?葉などもあの山椒の香りがするのでしょうか?撮っていくのは写真だけ、残していくのは(ゴミではなくて)足跡だけ、にしたいものです(^^)
今回もまた楽しげなコースを歩いて来られましたね(笑)変化に富んだ道なのがよくわかりました。アップダウンも多かったようですし。
見慣れない者には毎度痛々しさを感じさせる武甲山ですが、武甲山の白さは、やはり青い空に映えますね!久しぶりに見て懐かしかったです。
それから、山椒の木をご存知なのですね~ 私は知りませんでした。実はついていましたか?葉などもあの山椒の香りがするのでしょうか?撮っていくのは写真だけ、残していくのは(ゴミではなくて)足跡だけ、にしたいものです(^^)
Re: No title
こんばんは、徒骨亭さん!
いつもコメント、ありがとうございます(^^
徒骨亭さん、残念!
私は生まれこそ東京ですが、育ちはずっと千葉です。
なので秩父の方どころか、どこもかしこもみ~んな土地勘はありません(笑)
あえて言うなら、昔から地図、大好きです(^^
電車の時刻表も好きですよ。
中学生の頃は、卓上旅行に夢中でした。
我が家にある道路地図、中部から北海道まで揃っています。
西の方は行かないからないのですが…九州はあります(笑)
山と高原地図は、日帰りで行けそうな所と北・南・中央アルプスが、枕元にずらっと20冊ほどあり、あと奥多摩と丹沢と高尾の詳細地図と…えへっ、地図だらけ(^^ゝ
なので、地図があれば大体どこでも行けます。
実は昨年転職しまして、平日休みでなくなったんですよ。
今の職種は前の前と同じで、結局元の業界に戻ると言うパターン(^^;
ただ、今の仕事の方が性に合っているので、仕事はしやすいです。
また、平日休みだと単独はなかなか怖いです(^^;
土日休みの方が、人の少ないルートでも多少はいるんですよ。
平日休みで天気が悪かったりすると、大菩薩でも人がいなかったりするんですよね~。
あぁ、そういえばその時、キツネに遇ったんだ(笑)
とにかく今回は、滑りやすい地面で怖かったです!
いつもコメント、ありがとうございます(^^
徒骨亭さん、残念!
私は生まれこそ東京ですが、育ちはずっと千葉です。
なので秩父の方どころか、どこもかしこもみ~んな土地勘はありません(笑)
あえて言うなら、昔から地図、大好きです(^^
電車の時刻表も好きですよ。
中学生の頃は、卓上旅行に夢中でした。
我が家にある道路地図、中部から北海道まで揃っています。
西の方は行かないからないのですが…九州はあります(笑)
山と高原地図は、日帰りで行けそうな所と北・南・中央アルプスが、枕元にずらっと20冊ほどあり、あと奥多摩と丹沢と高尾の詳細地図と…えへっ、地図だらけ(^^ゝ

なので、地図があれば大体どこでも行けます。
実は昨年転職しまして、平日休みでなくなったんですよ。
今の職種は前の前と同じで、結局元の業界に戻ると言うパターン(^^;
ただ、今の仕事の方が性に合っているので、仕事はしやすいです。
また、平日休みだと単独はなかなか怖いです(^^;
土日休みの方が、人の少ないルートでも多少はいるんですよ。
平日休みで天気が悪かったりすると、大菩薩でも人がいなかったりするんですよね~。
あぁ、そういえばその時、キツネに遇ったんだ(笑)
とにかく今回は、滑りやすい地面で怖かったです!
Re: 天然のアスレチック!
こんばんは、B・Yさん!
今回のコースも楽しかったです!
あの景色を見るためだけに、再び訪れたいと思います。
今度はストーブを持っていって、武甲山と北側に広がる景色を見ながら、温かいコーヒーでも飲んで、ゆっくり過ごしてみたいな~。
紅葉の頃など、素晴らしい景色でしょうね!
う~ん、楽しみ!
山椒の木は、実家の近くに生えていて、時々母から『山椒の葉っぱ、2~3枚採ってきて!』と言われたものです。
葉っぱもあの香りがするので、すぐに分かりますよ(^^
本当に、ほとんど人に会わなかったのでものすごく誘惑に駆られましたが、耐えました(笑)
さわらびの湯で、ウドの葉っぱと山椒の葉を買って帰り、天ぷらと山椒味噌にして食べました。
春の味覚です!
今回のコースも楽しかったです!
あの景色を見るためだけに、再び訪れたいと思います。
今度はストーブを持っていって、武甲山と北側に広がる景色を見ながら、温かいコーヒーでも飲んで、ゆっくり過ごしてみたいな~。
紅葉の頃など、素晴らしい景色でしょうね!
う~ん、楽しみ!
山椒の木は、実家の近くに生えていて、時々母から『山椒の葉っぱ、2~3枚採ってきて!』と言われたものです。
葉っぱもあの香りがするので、すぐに分かりますよ(^^
本当に、ほとんど人に会わなかったのでものすごく誘惑に駆られましたが、耐えました(笑)
さわらびの湯で、ウドの葉っぱと山椒の葉を買って帰り、天ぷらと山椒味噌にして食べました。
春の味覚です!
No title
悠さん こんばんは
二子山~武川岳縦走お疲れ様でした。武甲山、秩父の景色とても綺麗です。天気も良かったみたいで最高ですね。ちょっと羨ましく思ってしまいました。
急な斜面の下りはビビリますね!ズルズル滑るときのあの感覚は最悪です。お怪我なかったようで良かったです。
ヤマノススメのラッピングバス凄いです!テンション上がりました♪ 動画の方も一話3分という短さながら内容もしっかりしていてかなりの良策でした。2期もあるみたいなのでこれはかなり期待できると思いました。今から楽しみデス(^⌒^*)
山菜なんですが少しぐらいの量だったら採ってもいいと思いますよ。国の土地だったり山の持ち主が規制している場合は別ですが、山菜採り自体が慣習みたいなものなので、基本どこの山の山菜でも採っていいと思います。もちろんこうした方がいいといったルールみたいなものはありますが… 大事なのは山で採れた山菜を感謝しながら食べるという心のあり方なんだと思います。
二子山~武川岳縦走お疲れ様でした。武甲山、秩父の景色とても綺麗です。天気も良かったみたいで最高ですね。ちょっと羨ましく思ってしまいました。
急な斜面の下りはビビリますね!ズルズル滑るときのあの感覚は最悪です。お怪我なかったようで良かったです。
ヤマノススメのラッピングバス凄いです!テンション上がりました♪ 動画の方も一話3分という短さながら内容もしっかりしていてかなりの良策でした。2期もあるみたいなのでこれはかなり期待できると思いました。今から楽しみデス(^⌒^*)
山菜なんですが少しぐらいの量だったら採ってもいいと思いますよ。国の土地だったり山の持ち主が規制している場合は別ですが、山菜採り自体が慣習みたいなものなので、基本どこの山の山菜でも採っていいと思います。もちろんこうした方がいいといったルールみたいなものはありますが… 大事なのは山で採れた山菜を感謝しながら食べるという心のあり方なんだと思います。
Re: No title
こんばんは、kouさん!
山菜、採っていいんですか?
なんかもう、採っちゃいけない気になってしまいましたよ~。
でもそうですね、いただく以上は感謝の気持ちを持って、欠片も残さず食べつくすのが、基本ですよね!
…なんだかこの言い方だと、山菜ではなく別の物を食べようとしているみたい(笑)
急な斜面!
そうなんですよ~、ずるずる滑るその先は、木も立っていない登山道の切り返し部分だったりして、いやまじ怖かったです(^^;
しゃがみこんで、慎重に下りましたとも!
ヤマノススメのラッピングバスは、kouさんが喜ぶと思って、車内でバシバシ写真を撮りました(笑)
喜んでいただけてよかったです!(^^
山菜、採っていいんですか?
なんかもう、採っちゃいけない気になってしまいましたよ~。
でもそうですね、いただく以上は感謝の気持ちを持って、欠片も残さず食べつくすのが、基本ですよね!
…なんだかこの言い方だと、山菜ではなく別の物を食べようとしているみたい(笑)
急な斜面!
そうなんですよ~、ずるずる滑るその先は、木も立っていない登山道の切り返し部分だったりして、いやまじ怖かったです(^^;
しゃがみこんで、慎重に下りましたとも!
ヤマノススメのラッピングバスは、kouさんが喜ぶと思って、車内でバシバシ写真を撮りました(笑)
喜んでいただけてよかったです!(^^
No title
ありがとう悠さん来てくれて・・。 僕の親友?ブコーさんも凄く喜んでました。 ?
あの真っ白で厳しい雰囲気だったブコーさんが、少し見ない間に緑色の暖かな?体毛で覆われ始め、また美しい草花も秩父の初夏を演出するように、とても爽やかで最高な一日だったと思います。
確かに二子山へのオープニングも急登続き。また焼山へ上がる直前もかなりの急斜面で、よじ登る!って感じじゃなかったですか??また武川岳までも遠かったと思います。僕も歩いた事があるルートだからわかります。悠さんは確実に強くなっていると
・・。
焼山からのショットも最高ですね!僕が撮ったモノクロ?の写真がカラーになったような
。ブコーさんも、これからの季節では、なかなかここまでクリアに見える日も少なくなると思います。本当に最高な山たびでしたね
。どうもお疲れ様でした!
あの真っ白で厳しい雰囲気だったブコーさんが、少し見ない間に緑色の暖かな?体毛で覆われ始め、また美しい草花も秩父の初夏を演出するように、とても爽やかで最高な一日だったと思います。
確かに二子山へのオープニングも急登続き。また焼山へ上がる直前もかなりの急斜面で、よじ登る!って感じじゃなかったですか??また武川岳までも遠かったと思います。僕も歩いた事があるルートだからわかります。悠さんは確実に強くなっていると

焼山からのショットも最高ですね!僕が撮ったモノクロ?の写真がカラーになったような


Re: No title
おはようございます、かずろうさん!
かずろうさんの親友に、ようやくご挨拶ができました(笑)
あの日はちょっと強めの北よりの風が吹き、気温も下がったんです。
そのおかげで視界がクリアになり、あの眺望を見ることができました。
初めて会うので、武甲山がサービスしてくれたんだと思います
今度会ったら、よろしく伝えてください(笑)
本当にかなりの急登続きで、今までの中で一番をつけたいくらい、急で…正直かなりびっくりしました(^^;
登っている最中に、ふくらはぎが悲鳴をあげたのは久々でしたね
武川岳は、その姿が見える辺りからようやく、穏やかな稜線歩きを楽しめました(つまりその手前まで…)
武甲山の削られた山肌を見ると、人間の業のようなものを感じて、複雑な気持ちになります…願わくば、これ以上その姿が削られないよう祈るばかりですが、そうなるまであとどれくらいの時間がかかるのだろう、と思います。
本当に、私たちができるのはその姿を記録に留め続けることだけなのかもしれません。
なので、また武甲山に会いに行こうと思います(^^
かずろうさんの親友に、ようやくご挨拶ができました(笑)
あの日はちょっと強めの北よりの風が吹き、気温も下がったんです。
そのおかげで視界がクリアになり、あの眺望を見ることができました。
初めて会うので、武甲山がサービスしてくれたんだと思います

今度会ったら、よろしく伝えてください(笑)
本当にかなりの急登続きで、今までの中で一番をつけたいくらい、急で…正直かなりびっくりしました(^^;
登っている最中に、ふくらはぎが悲鳴をあげたのは久々でしたね

武川岳は、その姿が見える辺りからようやく、穏やかな稜線歩きを楽しめました(つまりその手前まで…)
武甲山の削られた山肌を見ると、人間の業のようなものを感じて、複雑な気持ちになります…願わくば、これ以上その姿が削られないよう祈るばかりですが、そうなるまであとどれくらいの時間がかかるのだろう、と思います。
本当に、私たちができるのはその姿を記録に留め続けることだけなのかもしれません。
なので、また武甲山に会いに行こうと思います(^^
早速ご訪問してみました。
悠さん、こんにちわ。
早速お邪魔させて頂きました、山ガール(そろそろ登山女子にしようかな。。。)の青レンジャーです。
二子山~武川岳、風が強かったみたいですが、景色がすっきり見えますね。新緑がまぶしいです。このあたりは秩父のお山なんですよね。武甲岳はキレイな三角形のお山ですが、よ~く見ると、石か鉱物か何かを採掘した後なんですね。。。痛々しく見えます。しかしそのお姿すらもキレイに見えるお山です。行ってみたいです。
電車登山、青レンジャーはまだ未経験。何だか新鮮です。以前悠さんのmy山、筑波山では人生初のバス登山をしたのが唯一の経験。。。電車登山は都会のお山でないとできないのがネックです。。。いつかできるかな。
笹本稜平原作の「春を背負って」は観に行かれるんですか~?
お山をしていると、そういう山岳映画がものすごく気になりますよね。「春を背負って」ネタですが、2012年10月に青レンジャーが八ヶ岳に行った際、個人的に山登りの練習をされていた主演の松ケン様をお見かけしました~。そして、2013年の秋に青レンジャーの山仲間、ピンクレンジャーさんが立山に行った際に、木村監督と会い、お写真を撮ってもらったそうで。そこで木村監督が、「前の剱岳は富山の人がたくさん観に来てくれたけど、石川県の人はな~。次回作は石川県の人もたくさん観に来てよ。」と言われたそうです。これは観に行かないといけないですねっ。
早速お邪魔させて頂きました、山ガール(そろそろ登山女子にしようかな。。。)の青レンジャーです。
二子山~武川岳、風が強かったみたいですが、景色がすっきり見えますね。新緑がまぶしいです。このあたりは秩父のお山なんですよね。武甲岳はキレイな三角形のお山ですが、よ~く見ると、石か鉱物か何かを採掘した後なんですね。。。痛々しく見えます。しかしそのお姿すらもキレイに見えるお山です。行ってみたいです。
電車登山、青レンジャーはまだ未経験。何だか新鮮です。以前悠さんのmy山、筑波山では人生初のバス登山をしたのが唯一の経験。。。電車登山は都会のお山でないとできないのがネックです。。。いつかできるかな。
笹本稜平原作の「春を背負って」は観に行かれるんですか~?
お山をしていると、そういう山岳映画がものすごく気になりますよね。「春を背負って」ネタですが、2012年10月に青レンジャーが八ヶ岳に行った際、個人的に山登りの練習をされていた主演の松ケン様をお見かけしました~。そして、2013年の秋に青レンジャーの山仲間、ピンクレンジャーさんが立山に行った際に、木村監督と会い、お写真を撮ってもらったそうで。そこで木村監督が、「前の剱岳は富山の人がたくさん観に来てくれたけど、石川県の人はな~。次回作は石川県の人もたくさん観に来てよ。」と言われたそうです。これは観に行かないといけないですねっ。
Re: 早速ご訪問してみました。
こんにちは、青レンジャーさん!
辺境へっぽこブログへ、ようこそお越しくださいました(笑)
武甲山は、良質な石灰岩が取れるそうで、今現在も採掘され続けているんです…。
あの削られた痛々しい山肌は、見ていて切ないものがあります。
それでも威風堂々たるお姿は、是非一度見ていただきたい山です!
青レンジャーさんが、こちらにいらした時に登る山の候補に入れておいてください(^^
私は、青レンジャーさんが登山をした後で、車の運転ができることがすごいと思います!
電車登山なら、眠っていられますからね。
あと、都内を車で抜けるのって、結構大変なんです(^^;
渋滞もさることながら、首都高は狭い上に分岐も多く、交通量が多いのに車線変更の嵐です。
首都高を走る時はいつも旦那任せですが、自分1人の時は分岐の予習が欠かせません(^^;
なので、できるだけ通りたくないんですよ
ところで青レンジャーさんは、松山ケンイチを見かけたのですか!
う、羨ましいっ!
彼はとても演技力のある役者だと思います。
私も生で見てみたかった!
ピンクレンジャーさんは、木村監督にもお会いしたのですか!
…羨ましすぎるっ!!
青レンジャーさんもピンクレンジャーさんも、行動範囲に名だたる名山があって、関東平野の真ん中より更に田舎に住んでいる身としましては、垂涎の的でございます。
…いつか宝くじが当たったら、小淵沢辺りに別宅が欲しい(笑)
【春を背負って】、必ず観に行きます!
辺境へっぽこブログへ、ようこそお越しくださいました(笑)
武甲山は、良質な石灰岩が取れるそうで、今現在も採掘され続けているんです…。
あの削られた痛々しい山肌は、見ていて切ないものがあります。
それでも威風堂々たるお姿は、是非一度見ていただきたい山です!
青レンジャーさんが、こちらにいらした時に登る山の候補に入れておいてください(^^
私は、青レンジャーさんが登山をした後で、車の運転ができることがすごいと思います!
電車登山なら、眠っていられますからね。
あと、都内を車で抜けるのって、結構大変なんです(^^;
渋滞もさることながら、首都高は狭い上に分岐も多く、交通量が多いのに車線変更の嵐です。
首都高を走る時はいつも旦那任せですが、自分1人の時は分岐の予習が欠かせません(^^;
なので、できるだけ通りたくないんですよ

ところで青レンジャーさんは、松山ケンイチを見かけたのですか!
う、羨ましいっ!
彼はとても演技力のある役者だと思います。
私も生で見てみたかった!
ピンクレンジャーさんは、木村監督にもお会いしたのですか!
…羨ましすぎるっ!!
青レンジャーさんもピンクレンジャーさんも、行動範囲に名だたる名山があって、関東平野の真ん中より更に田舎に住んでいる身としましては、垂涎の的でございます。
…いつか宝くじが当たったら、小淵沢辺りに別宅が欲しい(笑)
【春を背負って】、必ず観に行きます!

悠さんこんばんはー♪
お久し振りです♪
今日は消防団の操法大会なるものがあってそれに参加し、今は実家に帰っております。
そういう理由では無いですが、悠さんのとこにも久々おじゃまいたしました♪
実は悠さんが登った次の日、これまた超久々登山を致しまして(笑)
悠さんが登った山々が見渡せる両神山に登って来たのですが、運動不足って無慈悲に襲うんですね…
帰って来てから一週間筋肉痛でした( ̄▽ ̄;)
ブログに書きたいのですが、平日は毎日残業なので書けない…というか、まだ屋久島の書いて居ない!!と言うか一緒に行った人達に会計報告していない( ̄0 ̄;
→どんどんめんどくさくなると言う悪循環です(笑)
とりあえず、生きてますというご報告まで(笑)
あ、自分も映画時間作って行く予定ですよ~立山の大汝の小屋の映画(笑)
お久し振りです♪
今日は消防団の操法大会なるものがあってそれに参加し、今は実家に帰っております。
そういう理由では無いですが、悠さんのとこにも久々おじゃまいたしました♪
実は悠さんが登った次の日、これまた超久々登山を致しまして(笑)
悠さんが登った山々が見渡せる両神山に登って来たのですが、運動不足って無慈悲に襲うんですね…
帰って来てから一週間筋肉痛でした( ̄▽ ̄;)
ブログに書きたいのですが、平日は毎日残業なので書けない…というか、まだ屋久島の書いて居ない!!と言うか一緒に行った人達に会計報告していない( ̄0 ̄;
→どんどんめんどくさくなると言う悪循環です(笑)
とりあえず、生きてますというご報告まで(笑)
あ、自分も映画時間作って行く予定ですよ~立山の大汝の小屋の映画(笑)
Re: タイトルなし
こんばんは、はるごんさん!
お久しぶりです(^^
そういえばちょうどこの時期でしたね、操法大会。
はるごんさんのチームは何位でしたか?
でも本来は順位を競うためのものではなく、いざと言う時のためのものですものね。
はるごんさん達のような方々がいて初めて、地域の安全が確保されるのです。
ありがたや~

私が武甲山に会いに行った次の日に、両神山ですか!
あの日もいい天気でしたものね~。
景色もさぞやよかったことでしょう(^^
両神山にもいつか、行ってみたいです。
この場合はやっぱり、車かな~(^^;
でも家から乗って行くのはな~…現地でレンタカー借りるか!?
なかなか悩みどころです

残業って厳しいですよね…私はどんなに残業しても7時までですが、それでも大変です。
ご飯やら洗濯やら終わって、パソコン立ち上げて、いじり始めたらすぐに

体力根こそぎ奪われます。
本当にお疲れ様です!
とりあえず、はるごんさんが元気そうでよかった!
またお話しましょう(^^